このように悩んでいませんか?
「未経験の就活サポート」が売りのハタラクティブ。

無職やニートから就職を考えている場合、使ってみたいサービスのひとつですよね。
実はぼくもフリーター・ニートから就職した経験があるので、就職エージェント選びはかなり迷いました。
そこでこの記事では、ハタラクティブは、
- 未経験の無職やニートでも使えるか?
- どんな求人を紹介してもらえるのか?
- 登録方法と登録後の流れは?
3つの疑問を解決します。
結論から言ってしまえば、未経験の無職やニートでもハタラクティブはバッチリ使えます。
この記事の流れ
ハタラクティブは未経験のニートや無職でも使える?
すでに結論を言ってしまいましたが、ハタラクティブは未経験の無職やニートでも使えます。
しっかりサポートを受けることも可能です。

例えば、
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
などの有名な「総合型」の転職エージェントは、「職歴がある転職者」を対象としていることが多いため、「未経験者」「ニート・無職」「フリーター」は思ったようなサポートをしてもらえないケースが多いです。

実際、dodaのウェブサイトには以下のような記載もあります。
【正社員としての就業経験がないと、サービスは利用できませんか?】
サービスのご利用は可能です。
なお、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。
引用元:DODA より一部抜粋
つまり、「登録はOKだけど、サポートはあまり期待しないでください」という感じですね。
これに対してハタラクティブは、未経験者やフリーターに特化したサービスを展開しているため、
- 利用者の6割以上が社会人経験なし
- 利用者の半数は大卒以下
- 第二新卒の利用も多い
このように、経歴やスキルにこだわらず、きちんとサポートをしてくれます。
そもそも「未経験者」を想定しているので、「スキルなしOK」「フリーター歓迎」など、ポテンシャル(将来性)や人間性を重視した求人企業がハタラクティブには集まっているというわけです。

もちろん、ハタラクティブに登録さえすれば安心というわけではありませんが、「就職したい」という前向きな気持ちさえあれば、きちんと応えてくれるエージェントなのは間違いありません。
また、気さくで優しいキャリアアドバイザーが多いので、はじめてエージェントを使う場合も安心です。
ただし、ハタラクティブのサポートエリアは、
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 大阪
- 愛知
- 福岡
となっているので、対象エリアだけは注意してくださいね。
無職やニートはハタラクティブにどんな求人を紹介してもらえる?
続いては、
他にどんなメリットがあるわけ?
このような疑問を解決していきます。
ハタラクティブが紹介してくれる職種は、以下のようなものが多いようです。
- 営業
- エンジニア
- デザイナー
- 施工管理
- 事務
- サービス・販売(店長候補)
- 企画
未経験でも挑戦しやすい定番の仕事(営業や事務など)が多いですが、割と幅広い職種に対応しているイメージです。
無職やニートから就職する場合でも、適正などをチェックしてひとりひとりに合った仕事を紹介してもらえます。

基本的にハタラクティブが紹介してくれる職場には、キャリアアドバイザーや担当者が実際に訪問しているため、
- 詳しい内部情報を教えてもらえる
- ブラックかどうかの判別がしやすい
- 面接時のコツをアドバイスしてもらえる
などのメリットもあります。
ハタラクティブを使うその他のメリット
また、ハタラクティブを使うその他のメリットとしては、
- 非公開求人を紹介してもらえる(独占求人)
- 条件交渉をしてもらえる
- 書類免除のケースもある
なども挙げられます。
どのエージェントもそうですが、ハタラクティブだけの「独占求人」に応募できるチャンスがありますし、条件交渉もキャリアアドバイザーが代わりにやってくれます。
また、求人によってはハタラクティブを通すことで書類なしで面接に進める場合もあるので、個人で就活をするよりはグッと優位に立てます。
ハタラクティブの登録方法と登録後の流れを解説
ではここからは、ハタラクティブの登録方法と登録後の流れをサクッと解説していきます。
登録後にどうなるか不安。。。
という方はチェックしてみてください。
ハタラクティブの登録方法
では、ハタラクティブの登録方法です。
と言っても実は非常に簡単で、公式サイトの流れに従うだけです。
まずは、「ハタラクティブの公式サイト」にアクセスしましょう。

「まずは相談してみる」をクリック(タップ)すると以下のような画面になるはずです。

ここでは、
- 現在の状況
- 就職開始可能時期
- 最終学歴
を選んで「次へ」をクリック(タップ)しましょう。
続いて、名前や誕生年、希望勤務地などを入力していきます。

最後は、
- 携帯電話の番号
- メールアドレス
- 要望(任意)
を入力して、登録ボタンをクリック(タップ)すれば完了です。

3分もあれば終わります。
ポイントとしては、
- 携帯番号は間違えないようにする
- 要望欄には連絡が取れやすい時間帯や曜日を記載しておく
ということが大切です。
会員登録後は、ハタラクティブの担当者から電話連絡が入ります。
連絡を受けられなければサポートは始まらないので、「携帯番号」はきちんと確認、「連絡が取れやすい時間帯」は記載しておくと良いですよ。
ハタラクティブ登録後の流れ
登録後の流れは、大まかに以下のようなイメージです。
- ウェブで会員登録
- 電話がくる
- 電話でサービスの説明とヒアリング
- キャリアアドバイザーと会う
- 求人を紹介してもらう
- 面接対策やアドバイスをしてもらう
- 求人に応募
- 面接
- 採用条件の調整
- 入職へ
ウェブ会員登録後は、2週間以内に電話で連絡がきます(実際は遅くても1〜3日中には連絡がくるケースが多いです)。
「いきなり電話はちょっと」という方は多いかもしれませんが、
- ハタラクティブのサービスの説明
- 現在の状況の確認
などが主な内容なので、身構える必要はありません。
無理に就職をすすめられることもないので、安心して話を聞いてみてください。
その後は、キャリアアドバイザーに会うなどして、求人を紹介してもらったり、面接対策や自己分析などのサポートを受けることができます。

基本的に一度キャリアアドバイザーと面談を済ませれば、不安点などは解消できるはずです。
会員登録から内定までにかかる期間は、かなり早ければ2週間、通常は1ヶ月から3ヶ月程度です。
一般的にエージェントは、だいたい2〜3ヶ月程度で内定までもっていくことを想定してサポートをしています。
ですので、ハタラクティブを活用する場合も、
- 「このころまでには就職したい」
- 「今月中に内定をもらえるようにがんばる」
など、自分なりに目標をもってサポートを受けることをおすすめします。
ハタラクティブを活用してニートや無職の就活を有利に進めよう
いかがでしたか?
お話ししたように、未経験のニートや無職でもハタラクティブはバッチリ使えます。
「エージェントはハードルが高い」と思っている方は多いかもしれませんが、ハタラクティブに関しては未経験でもきっちりサポートしてくれるので安心です。

- 詳しい内部情報を教えてもらえる
- ブラックかどうかの判別がしやすい
- 面接時のコツをアドバイスしてもらえる
などメリットも多いので、賢く活用して就活を有利に進めましょう。
お話したように、ハタラクティブのサポートエリアは、
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 愛知
- 大阪
- 福岡
なので、対象の方は賢く活用して就活を有利に運びましょう。
対象エリア外の方は、以下の記事も参考にしてみてください。


フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。