既卒フリーター就活の悩み

『このままフリーターはやばい』と後悔した時こそフリーター卒業のチャンス

『このままフリーターはやばい』と後悔した時こそフリーター卒業のチャンス

フリーターをこのまま続けていいのかな…
さすがにやばいような気がする…

もう20代後半だし、フリーターになって後悔している。。。
就職したいけど私は無理かな…

こんなふうに悩んでいませんか?

「フリーターを続けるのはやばい」と思っても、バイトや日々の生活に追われ、なかなか動き出せない!という方、多いのではないでしょうか。

[DSTOP2]

実はぼくも、フリーターから就職した過去があるのでその気持ちはよくわかります。

 

でも、『フリーター生活がやばい』と後悔しているなら、今こそ、フリーターを卒業するチャンスです。

なぜなら、その「やばい」という焦りがフリーターを抜け出す大きなモチベーションになるからです。

 

まずは、「どうしてフリーターはやばいのか」その理由としっかり向き合ってみることが大切。そんなわけでこの記事では、

  • フリーターがやばい代表的な3つのポイント
  • 「今こそチャンス」の理由
  • フリーターを卒業するコツ

をお話ししていきます。

ダイスケ

難しいことはないので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

この記事の流れ

「なぜフリーターはやばい?」代表的な3つのポイント

では早速、代表的な「フリーターがやばい3つの理由」を見ていくことにしましょう。

漠然と「フリーターはやばいかも」と思っていても、なかなかフリーターを卒業するアクションに移れません。不安ばかり大きくなるだけです。

ですので、なにがどうやばいのか現実としっかり向き合って、フリーターを抜け出すモチベーションに変えましょう。

「金銭的にやばい」正社員と比べ3〜4倍差が広がる

フリーターがやばい理由のひとつは、金銭的な問題です。年齢を重ねるごとに、金銭的に苦労しやすくなる傾向があります。

具体的には、20代中盤あたりから、正社員との収入差がどんどん広がっていきます。

一般労働者の賃金の推移

上記のデータを見ると一目瞭然ですが、30代以降は10〜20万円以上の月収差が生まれ、ある調査によれば、一生を通じて稼げるお金は正社員と3倍から4倍の差がつくと言われています。

正社員の生涯賃金が2~3億円程度、フリーターでは5~8千万円程度という試算が出ており、実に3~4倍もの格差が生じる可能性があると言われています。

引用データ:ジェイックより一部抜粋

 

昇給やボーナスがあり福利厚生も手厚いケースが多い正社員に対し、アルバイトは昇給といっても微々たるもの。すぐに頭打ちになりますよね。

ぼくも20代前半のころは、「正社員になった友人と手取りはそこまで差が無いし、べつにアルバイトでいいや」と思っていましたが、20代中盤からはどんどん差がつきます。

 

ですので、「フリーターは年齢が上がるにつれて金銭面で苦労しやすい」ということは頭に入れておきましょう。

 

もちろん、お金が全てというわけではありませんが、ぼくは就職して金銭的な余裕ができたことで、

  • 頻繁に好きなバンドのライブに行けるようになった
  • 趣味の服にもお金をかけられるようになった
  • デートで良い店にいけるようになった
  • 親孝行ができた

このように、たくさんのプラスを感じました。

現状で金銭面に不安を抱えているなら、正社員を目指す価値は十分すぎるくらいにありますよ。

「仕事的にやばい」職歴やスキルが身につきにくい

次のやばいポイントは、フリーターは職歴やスキルが身につきにくいという問題です。

求人の探し方がわからないのは 求人メディアが溢れているせい!?

フリーターは、単純作業や誰でもできる仕事を振られることが多く、正社員ほど「スキルが必要とされる仕事」「責任のある仕事」を任せてはもらえませんよね。

そのため、

  • 職歴とカウントされないことが多い
  • 代わりはいくらでもいるので雇用が安定しない
  • スキルや経験など「自らの価値」を高めにくい

などのマイナスがあります。

とくに、スキルや経験が積めず自らの価値を高めにくいということは、後々大きな問題になりかねません。

年齢が高くなるにつれて、

  • アルバイトも年齢で落とされやすくなる
  • スキルや経験がないと正社員としても就職できない

このようなダブルパンチを食らう可能性が高まります。

 

ですので、フリーターを続ければ続けるほど、就職チャンスが少なくなってしまうということは知っておきましょう。

「交友関係がやばい」次第に孤立する恐れも

最後のやばいポイントは、フリーターは交友関係が狭くなりがちだということです。

ぼくの場合、20代中盤以降は、

  • フリーターの友人たちが続々正社員になる
  • 就職した友達が結婚して子供ができる
  • マンションを購入する友人が現れる

など、周りの友人達のライフスタイルはどんどん変わり、次第に孤立していきました。

 

仲がよかった友人とも話が合わなくなったり、収入差があるので一緒に遊びにいけなかったり、かなり惨めな思いをしました。

彼女がいても、フリーターだと結婚が難しいですし、そもそも「フリーターは女性受けが悪いから彼女ができない」ということもあります。

 

もちろん、「ひとりのほうが気楽」という方もいるかもしれませんが、孤独死のニュースからもわかるように、人間たったひとりでは生きていけません。

ですので、フリーターを続けると交友関係に悪影響がでるかもしれないということは知っておいたほうが良いですね。

「フリーターはやばい」と後悔した時こそチャンスの理由

ダイスケ

では次に、「フリーターはやばいと後悔した今こそチャンス!」と言える理由について、もう少し詳しくお話ししていきます。

簡単に言えば、次の2つの理由があるからです。

  • 後悔したときこそモチベーションが高まる
  • フリーターを求める企業は増えている

後悔したときこそモチベーションが高まる

冒頭でもお話ししたように、人間は、

  • 心の底から本当に後悔したとき
  • もう後が無い!と焦ったとき

こんなときに心の奥底から「なんとかしないといけない!」「動き出さなきゃ駄目だ!」という強い力が湧いてきます。

 

フリーターからの就活は決して楽ではありません。

ですので、モチベーションが高い今こそ、勝負を仕掛ける時(フリーターを卒業する時)と言えるわけです。

 

今思うと、ぼくがフリーターから就活を乗り切れたのは、「もう後が無い」「フリーターを続けたらやばい」という強い気持ちがあったからです。

フリーターを求める企業は増えている後悔してばかりいないで就活してみよう

もうひとつの理由は、「フリーターなどの未経験者を求める企業は増加傾向にある」ということが挙げられます。

とくに近年は、

  • 新卒者の採用が難しくなっている
  • 人手不足に悩む中小企業が多い

という流れから、正社員経験がないフリーターや既卒者、第二新卒者の就職チャンスは大きく広がっています。

 

以下は、日本商工会議所がまとめた「人手不足」についてのデータです。

【人員の過不足状況について】

  • 不足している 50.2%
  • 過不足はない 45.5%
  • 過剰である 3.5%
  • 無回答 0.7%

調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より 

半数以上の企業が「人手が不足している」と回答していることが分かりますよね。

 

また、人手が不足している業界を見てみると以下のような結果になっています。

【業界別集計】

  1. 介護・看護 72.2%
  2. 運輸業 60.9%
  3. 建設業 60.7%
  4. その歩サービス 58.1%
  5. 情報通信・情報サービス業 56.7%

以下省略

引用データ:日本商工会議所より  

人手が不足している業界や職種を選ぶことで、就職できる可能性はさらに高まります。

 

ですので、「フリーターを続けるのはやばい」と後悔しているなら、今がチャンスと気づくことが大切。まずは一歩踏み出してみましょう。

フリーターを卒業するための5つのコツ

それではここからは、「フリーターを卒業するための5つのコツ」についてお話ししていきます。

5つのコツは以下の通りです。

  1. スピーディーな行動を心がける
  2. フリーター卒業の目的をハッキリさせる
  3. 求人企業が求める資質を知っておく
  4. マイナスをプラスにかえる
  5. 就活ツールを賢く活用する
ダイスケ

難しいことはないので、参考にしてみてください。

スピーディーな行動を心がけてフリーターを卒業する

まず1つめのコツは、フリーター卒業を目指す場合はスピーディーな行動を意識したほうが良いということです。

スピーディーな行動を意識したほうが良いイメージ画像

「スピーディーな行動」とは、

  • 就活を今日からスタートさせる
  • 気になった求人は先延ばしせずにすぐ応募する
  • 短期間で内定獲得を意識する

このように、「素早く就職を決めるイメージ」を持った就活を指します。

 

どうしてスピーディーな行動が就活のコツかというと、フリーター卒業は時間との戦いと言えるからです。

 

例えばフリーターの就職率は、時間が経つほどに下がっていく傾向が見られます。

【フリーターの就職率(フリーター期間別・男女合計)】

  • 6ヶ月以内 64%
  • 7ヶ月から1年 58.3%
  • 1年から2年 52.2%
  • 2年から3年 58.9%
  • 3年超 48.9%

引用データ:厚生労働省HPより抜粋

フリーター歴が3年を超えると、半数以上が就職できない結果になっています。

 

また、フリーターが就職しやすいと言われる「未経験OK」の求人も、応募できる数は年齡が上がるにつれてどんどん減少していくことがわかっています。

【未経験で応募できる求人数の推移】

ですので、チャンスがあるうちにスピーディーな行動を心がけることは非常に大切です。

 

また、ぼくの経験から言って、就活に時間をかければかけるほどモチベーションを保つのが難しくなるので、

  • 3ヶ月を本気でフリーター卒業に費やす
  • 半年は就活を最優先にする

など、最初にきちんと目標を設定するのがおすすめ。集中して就活に取り組める時間は限られているので、スピーディーに行動してフリーター卒業を目指しましょう。

フリーター卒業の目的を明確化する

2つめのポイントは、なぜフリーターを卒業するのか目的を明確化するということです。

なぜフリーターを卒業するのか目的を明確化するイメージ画像

正直言って、フリーターからの就活は簡単ではありません。

最初のうちは、「書類落ちが続く」「面接がボロボロ」ということもあり得ますし、就活がうまく進まないと、だんだん気持ちが萎え、あきらめムードになることもあります。

 

そんなときにモチベーションになるのは、フリーターを卒業する自分なりの目的です。

例えば、

  • フリーターを卒業して、堂々と彼女と付き合いたい
  • 正社員になって、もっと打ち込める仕事がしたい
  • 就職してお金や将来の心配から開放されたい

このように、自分のモチベーションにつながる「何か」です。

 

フリーターの卒業(就職)は、あくまでも自分なりの目的を叶えるための通過点です。

就職した先に、心の底から「ああしたい・こんなふうになりたい」という「自分なりの目的」があれば、モチベーションを保ちやすくなるので、

  • なぜ自分はフリーターを卒業したいのか
  • 就職することで自分にどんなプラスがあるのか

をきちんと考えてみてくださいね。

求人企業が求める資質を知っておく

3つめのポイントは、求人を出している企業はフリーターなどの未経験者に何を求めているかを押さえておくということです。

求人を出している企業はフリーターなどの未経験者に何を求めているかを押さえておくのイメージ画像

これはどうしてかというと、「求人企業は何を求めているか」を把握して就活に臨めば、書類や面接で、

企業の採用担当者はこう思うだろうから、書類にはこう書いたほうがいいかも。

企業の面接官はこう思うだろうから、こんな回答を準備したほうがいいかもしれない。

このように機転が利くようになるからです。

 

実は、フリーターなどの未経験者を採用しようと考えていいる求人企業は、「スキル」「資格」「経験」などよりも、

  • やる気や熱意
  • 会社に合う人柄か
  • 素直で教育しやすいか

などの人間的な資質を見ているケースが多いと言われています。

 

実際、リクナビNEXTが調査したデータでも同じような結果が出ています。

【人事が重視する理由ベスト5】

  1. やる気 82ポイント
  2. ポテンシャル・将来性 79ポイント
  3. バイタリティ 74ポイント
  4. 社会人スキル 73ポイント
  5. 考え方が柔軟 60ポイント

引用データ:リクナビNEXTより一部抜粋

未経験の人材を雇う場合、

「仕事に対するモチベーションが高いか」

「指導しやすく周りに適合する人材か」

などの「人間性」が重要視されやすいというわけです。

 

フリーターから就職する場合、どうしてもスキルや経験を不安に感じてしまいますが、無いものを悩むよりは、

  • やる気や熱意をきちんと伝える工夫をする
  • 自分の人柄を知ってもらえるエピソードを用意する
  • 面接官の話をよく聞き会社の雰囲気に馴染む努力をする

などの対策が効果的です。

フリーターのマイナスをプラスに変える対処方法

4つ目のコツは、「フリーター・既卒になった」というマイナスをプラスに変換する対処法を身に着けておくことです。

「フリーター・既卒になった」というマイナスをプラスに変換する対処法を身に着けておくことの画像

例えば面接の質問で、

面接官

どうして新卒で就職しなかったのですか?
今まで何をしていましたか?

面接官

本当に正社員としてやっていく意志はあるの?

このような「マイナスポイント」をつつかれるのは嫌ですよね。

しかし、これを逆手に取ればマイナスをプラスに変えて自己アピールすることができます。

 

方法はシンプルで、マイナスの質問に対しては「答えだけ」を返さずに、

  • 後悔したこと
  • 反省したこと
  • 学んだこと・得たこと
  • 今後はどうしていきたいか

などの「後悔の気持ち」「これからがんばろうという気持ち」を併せて伝えることがポイントです。

こうすれば、マイナスをプラスの印象に変えることができます。

 

例えば、

面接官

どうして新卒で就職しなかったのですか?
今まで何をしていましたか?

という質問をされた場合、

  1. 新卒で就職しなかった理由を素直に話す
  2. 後悔していること、そこで気づいたことを語る
  3. 今度、就職したらどうなりたいかを伝える

このように話を組み立てることで、就職に対する熱意や将来性をアピールすることができます。

マイナスだった質問をプラスの印象で終えることができるというわけです。

 

面接官がフリーターや既卒者に、「どうして新卒で就職しなかったの?」「本当に正社員で働く気持ちはある?」と質問する背景には、

  • 失敗や挫折をきちんと受け止められる人材か
  • マイナスをプラスに変える努力ができるか
  • 就職に対して本当に前向きか

これらを確認したいという意図があります。

ですので、後悔や今後に向けた思いをきちんと伝えることで、フリーターや既卒のマイナスはプラスに変えることができます。

後悔やマイナスはプラスの力に変えて、就活を乗り切りましょう。

フリーター卒業の助けになる就活ツールを賢く活用する

最後5つめのポイントは、フリーター卒業の助けになる就活ツールは賢く活用するということです。

先にお話ししたように、フリーターの就活は簡単とは言えません。

新卒の就活に比べれば就職チャンスは減っていますし、企業が親切に説明会を開いてくれるわけでもないので、自ら動いて前に進む姿勢が求められます。

 

しかし、ひとりの就活は、

  • モチベーションの維持が難しい
  • そもそも何から手を付けていいかわからない
  • 就活マナーに不安がある
  • 書類や面接対策がうまくいかない

など障害や不安も多いはずです。

ですので、きちんと就活 ツールを活用して、効率的かつスピーディーに就活を進めることをおすすめします。

 

具体的には、就職のプロに相談できる「エージェント系のサービス」を使います。

  • ハローワーク(わかものハローワーク)
  • 民間の就職エージェント

を活用してみましょう。

キャリアアドバイザーや就職アドバイザーなどの担当者が、無料で就活をサポートしてくれるので、

  • わからないことが聞ける
  • キャリア相談ができる
  • 仕事を探してもらえる
  • 書類や面接対策をしてもらえる

など、たくさんのメリットがあります。

キャリアアドバイザーと面談

ぼくも就職エージェントを活用したことで、

  • 書類落ちがグッと減った
  • 面接に自信がもてるようになった
  • 内定までモチベーションを保てた

などのプラスがあったので、「使わないのは損」と思います。

 

もちろん、「どうしてもひとりで就活がしたい!」という方にはおすすめできませんが、就活を有利に進めたいのなら、キャリアアドバイザーのサポートを賢く活用してください。

フリーター専門の就職エージェントを活用する

ただし、就職エージェントを活用する場合は、フリーターを専門にサポートしてくれるサービスを選んでください。

一般的には、

  • DODA
  • リクルートエージェント
  • マイナビエージェント

などが有名なエージェント系サービスですが、これらは社会人経験のある転職者を対象としているケースが多いので、サポートが受けられないこともあります。

【フリーターや既卒がdodaを使うのはどうなの?】迷ったときの対処法
【済】【フリーターや既卒がdodaを使うのはどうなの?】迷ったときの対処法 こんなふうに悩んでいませんか? フリーターや既卒、ニートや無職などで正社員経験がない(少ない)と、dodaをはじめ...

 

今は、フリーターや既卒者を専門的にサポートしてくれるエージェントが充実しているので、こちらを活用しましょう。

[jaic001]
未経験者の就活に強い就職支援サービス3社とは!?
フリーター就職のために 通過する職務経歴書を作成するには!?

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。

  • 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
  • フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
  • 不安や悩みを相談できる

 

こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。

未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。

厳選3社をチェックする

関連記事