今回は、大卒フリーター女性のための就活を成功させるために知っておきたい3つのポイントをお話ししますね。
この記事の流れ
大卒の女性フリーターでも就活のコツをおさえれば正社員になれる
大卒でフリーターになってしまったけど、そろそろ就職したい。
でも、正社員になるのは難しいかな、、、
こんなふうに悩んでいませんか?
大学卒業後にフリーターになってしまうと、「就職はハードルが高いかも」と不安になりますよね。
とくに女性は、一般的に「男性に比べて就職しにくい」というイメージがあるので、前に進みたくても足踏み状態の人は多いのではないでしょうか。
実はぼくも、25歳で就職するまでフリーターをしていたので、悩む気持ちはよくわかります。
ただ、就職した今になって思うのは、きちんとコツを押さえてチャレンジを続ければ、正社員になることは十分に可能だということです。
そしてそれは、女性でも同じことです。
もちろん、フリーターからの就職は決して楽ではありませんが、がんばって一歩前に進めば、早くて1ヶ月後、もしくは3ヶ月後、半年後、あなたは正社員として活躍しているはずです。
そんなわけでこの記事では、大卒のフリーター女性が就職を成功させるために知っておきたい3つのポイントをお話ししていきます。
- 自分の意志を大切にする
- 応募する企業側の気持ちを考える
- 就職支援サービスをフル活用する
参考になればうれしいです。
大卒フリーター女性でも就職チャンスがある理由
さて、就職を成功させる3つのポイントをお話しするまえに、、、
もしかすると、
でも、本当にフリーター女子のわたしが就職できるのかな。
不安すぎる、、、
こんなふうに自信をもてない人も多いかもしれないので、気持ちが前向きになる情報をお伝えしておきますね。
その情報とは、近年はフリーターでも就職チャンスがたくさんあるよ、ということです。
なぜそんなことが言えるかというと、
- 様々な業界で人手不足が起こっている
- 失業率はどんどん下がっている
という事実があるからです。
まずは、人手不足の状況をリサーチした以下のデータを見てみてください。
人手不足を感じていますか?
- YES 73.7%
- NO 26.3%
人手不足をどの程度感じていますか?(YES回答者のみ)
- かなり深刻 19.7%
- 深刻 33.1%
- なんとかやっていける程度 47.2%
参照データ:日本商工会議所より
なんと、7割を超える企業は人手不足を感じていて、深刻だと答える企業は半数を超えています。
人手が足りない企業が増えているということは、当然採用ハードルが下がるので、フリーターや既卒者にもチャンスが巡ってきます。
就職しやすい状況が生まれているというわけです。
こうした流れに対応するように、若者の失業率は減少傾向にあることも分かっています。
若年者の完全失業率・完全失業者数の推移より
(失業率15〜24歳)
- 平成20年 7.2
- 平成21年 9.1
- 平成22年 9.4
- 平成23年 8.2
- 平成24年 8.1
- 平成25年 6.9
- 平成26年 6.3
- 平成27年 5.5
- 平成28年 5.1
※単位は%
引用元:厚生労働省若年者雇用対策室
平成20年以降のピーク時9.4%に比べると、平成28年は4.3%も失業率が下がっていますよね。
つまり、今こそ、大卒フリーターは就職するチャンスと言えるんです。
「そろそろ就職したいな」と思っているなら、前向きに就活を進めていきましょう。
自分の意志を大切にして大卒フリーターを脱出しよう
では、大卒フリーター女性が就職を成功させるためのポイントをお話ししてきますね。
1つめは「自分の意志を大切にしたほうが良い」ということです。
冒頭でもお話ししたように、
フリーター女子のわたしが正社員になるのは難しいかな、、、
このように不安を抱えている人は多いと思います。
実際、フリーター女性の就職率は、年齢があがるにつれてどんどん下降する傾向があるので、就職に対して不安や焦りを感じるのは無理もありません。
【年代別】フリーター就職率(女性)
- 15歳〜19歳 17.1%
- 20歳〜29歳 15.2%
- 30歳〜30歳 8.3%
- 40歳〜44歳 7.8%
独立行政法人 労働政策研究・研修機構 若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状② より抜粋
ですが、だからと言って、
- なんでもいいからとりあえず就職できればいい
- ハロワなどで紹介された求人に黙って応募すればいい
というのはNGです。
なぜかというと、こうした投げやりな就活をしてしまうと、ブラック企業にあたってしまったり、就職できても仕事に興味が持てず、短期離職してしまう可能性が高いからです。
大卒フリーターを抜け出したとしても、すぐに辞めて自信をなくしてしまったり、ブラックに捕まって精神を病んでしまったら元も子もありませんよね。
まだフリーターを続けていたほうがマシです。
それよりは、
- なんでもいいではなく自分が興味のもてる仕事に応募する
- ハロワなどを使うにしても、最後は自分の意志で決める
- 面接に行ってあまりに違和感があったら辞退することも考える
このように、自分の意志を尊重したほうが長い目で見ればプラスです。
採用する側としても、
なんでもやります。がんばります。
という応募者より、
◯◯が得意です。
入社したらこんなことをしていきたいと思っています。
このように意志がハッキリしている応募者に好感を持つので、自分の気持ちを大切にして就活に臨むと良いですよ。
大卒フリーター女性は応募する企業側の気持ちを考えて就活しよう
2つめのポイントは、応募する企業側の気持ちを考えるということです。
きっと、就活するフリーター女性のほとんどは、
- 大卒でフリーターになった経緯をどう説明したらいいの?
- アピールできるような資格やアルバイト歴がない。。。
- 「女のフリーター」ってだけで就活にはマイナスかも、、、
このように、「フリーター」という肩書をどうフォローしたらいいのか、頭を悩ませるはずです。
たしかに、フリーターという肩書が就活の足をひっぱることはあります。
でも、企業側の気持ちを考えてみると、場合によっては、フリーターという肩書を気にする必要がなかったりもします。
というのは、大卒のフリーター女性が狙うべき就職先は、そもそも、フリーターや既卒者の採用を積極的に考えている企業や業界です。
大手の新卒採用に力を入れている企業や、経験者のみが活躍できる業界ではありません。
つまり、応募する企業選びを間違いさえしなければ、大卒のフリーター女性という肩書が、大きくマイナスになることはないんです。
なぜなら、フリーターや既卒者の採用を積極的に行っている企業は、応募者が資格やスキルをもっていないことは承知ですし、職歴がないことも知った上で採用活動をしているからです。
フリーターや既卒者の採用を積極的に行っている企業のほとんどは、
- やる気や熱意
- ポテンシャル(将来性)
- 人間性(素直さ)
この3つを重視する傾向にあります。
ですので、「資格やスキルがないからアピールできない。。。どうしたら自分を大きく見せられるだろう?」と悩むよりは、しっかりやる気や熱意を伝えたり、あなたらしさ(人間性)を伝える努力をしたほうがプラスになることが多いです。
フリーターからの就職は、最終的に「人柄」で決まることが多いので、「素直さ」「誠実さ」「笑顔」が伝わるようにすると良いですね。
就職支援サービスをフル活用!大卒フリーター女性
3つめのポイントは、就職支援サービスをフル活用するということです。
ぼく自身の就活を振り返って思うのは、フリーターからの就職をたったひとりで乗り切るのはとても大変だということ。
- 求人選び
- 企業の情報収集
- 業界研究
- 企業とのやりとり
- 応募する企業に合った書類作成
- 面接のセッティング
- 面接対策
ざっと挙げただけでも、これだけたくさんのことをクリアする必要があるわけで、ひとつでもミスすると不採用になります。
また、ひとりで就活していると、わからないことがあったり、不安に思うことが必ず出てくるので、挫折する可能性も高くなります。
ですので、それを見越して、最初から就職支援サービスを活用して就活を進めたほうが絶対に賢いと思います。
ぼくが感じた就職支援サービスのメリットはこんな感じです。
- 書類落ちが激減した(そもそも書類なしの求人にも応募できた)
- 就職したい業界で条件が良い求人を紹介してもらえた
- 面接対策をしてもらったら本番で好印象を与えられるようになった
フリーターを専門にサポートしてくれるサービスを使えば、就活のプラスになることは間違いありません。
上手に活用して、就活を少しでも有利に運びましょう。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。