
フリーターで東京一人暮らしをしたいなら、
「フリーターでやっていける!?」
と不安になりますよね。
この記事では、
「フリーターの東京一人暮らしの本当のところ」
をお伝えします。
この記事の流れ
フリーターで東京一人暮らしはやっていける!?本当のトコロ
東京で実家暮らし、または東京近郊・地方で暮らしているフリーターの中には、やっぱり東京で1人アパートやマンション借りて住みたい、と思っている人もいると思います。
ただ、東京の一人暮らしは楽しそうなイメージがある一方、お金がかかって生活するのが大変そう、というイメージもあるはずです。
そんなときに気になるのが、「フリーターで東京一人暮らしって、やっていける!?」ということではないでしょうか。
この記事では、
- 「東京一人暮らしにかかる費用」
- 「東京一人暮らしをしたいフリーターが頭に入れておきたいこと」
を分かりやすくまとめています。
結論から先に言うと、抑える出費を間違えなければ、フリーターでもなんとか東京一人暮らしはやっていけます。
ただし同時に、将来のことをある程度は考えておくことが大切。
せひ、参考にしてくださいね。
東京でフリーターが一人暮らしをしたら、家賃はこれくらいかかる!
東京で一人暮らしするときに、1番大きな月々の出費となるのが「家賃」です。
全国平均では、一人暮らしの家賃は約66000円というデータが出ていますが、東京の場合は、都内は平均して約70000円、その他の地域は6万円台後半のようです。
住みたい地域によって家賃相場はかなり変わってくるので、下調べは必須です。
よく言われるように、「家賃は収入の3分の1まで」というのが一般的なので、自分の収入と相談して、それを超えない範囲で探すことが大切です。
ちなみに、住みたい街ランキングの上位の家賃相場を見てみると、
2位 池袋駅 8.67万円
3位 恵比寿駅 12.97万円
4位 中目黒駅 11.16万円
5位 早稲田駅 7.45万円
参照元:HOME’S http://www.homes.co.jp/chintai/tokyo/line/price/
と、人気のある街の家賃相場は高めです。
ここで小技ですが、憧れの東京の街に引っ越したいのであれば、最寄り駅にこだわらずに一駅、二駅ずらして探すだけでも、家賃に大分差が生まれることを覚えておくといいですよ。
例えば、吉祥寺駅の相場は7.59万円ですが、二駅下った武蔵境駅の相場は、6.69万円と、約1万円も違います。
二駅程度であれば、出かけるのにもすぐですし、どこに住んでるの?と聞かれたときも、「えっと、吉祥寺の近くの、、、」という感じで答えやすくおすすめです。
また、相場はあくまでも相場。
設備や築年数、最寄り駅からの距離など、こだわりを捨てる覚悟さえあれば、吉祥寺駅の物件でも2万円台から見つけることはできます。(ただし、かなりボロボロ、あるいは徒歩20分以上など。。。)
フリーターの一人暮らしの中でも家賃は、最も大きな出費になります。
少なくとも収入の3分の1以下、できることならもっと少なめに考えておいたほうが、後々困らないと思います。
東京でフリーターが一人暮らしをしたら、生活日+αはこれくらいかかる
一人暮らしをしていないとあまり気にはなりませんが、生活費は家賃以外にも、結構いろいろとかかってくるものです。
一人暮らしにかかる平均的な生活費を見てみましょう。
食費 約20,000円
光熱費 約7000円
水道代 約3000円
スマホ・インターネット 約11000円
交際費 約10000円
その他 約25000円
計 約140,000円(家賃を入れて)
参照元:マイホーム情報
http://www.myhome-info.jp/to-single/mametishiki/average-cost.html
というのが平均のデータです。
ただし、フリーターの場合は、ここに年金や保険料の支払いが含まれたり、交通費が出ない場合はアルバイト先への交通費、貯金したいとなればさらにお金はかかってきます。
管理人を例に出すと、家賃64,000円で通常シフトでアルバイト代が180,000円届かない程度でフリーター生活していました。
やはり家賃が3分の1以内に収まっていなかったせいで、ほとんど余裕がなく、フリーターをしているのにシフトを大目にしてもらう、休みを削る、ということをしていました。。。
収入がそれほど期待出来ない場合、節約出来る部分は、
- 食費を抑える
- 交際費を抑える
- オシャレや欲しいものを我慢する
などになってくるので、これを抑えてでも東京で一人暮らしをする価値があるのか?は、前もって考えておいたほうが良いです。
また、東京で一人暮らしを始めるとき、忘れてはいけないのが初期費用となる「敷金・礼金」「引越し代」です。
1番最初はまとめて大きな金額がかかるので、いかに安く済ませるかも考える必要がありますね。
- 敷金や礼金の負担が少ない物件も探す
- 引越し業者をしっかり比較する
この辺は欠かせませんから、忘れないようにしましょう!
フリーターでも東京の一人暮らしはできるけれど。。。
ここまでお話ししてきたことをまとめると、フリーターが東京で一人暮らしをするのは、それほど楽ではありませんが無理なことではないことが分かると思います。
- 毎月の大きな出費「家賃」をできるだけ抑える
- 「食費」「交際費」「おしゃれ」を抑える
- 初期費用をなるべくかからないように工夫する
最低限これら3つのポイントを抑えておけば、フリーターでもなんとか東京の一人暮らしを実現できるはずです。
しかし、そうは言うものの、、、
せっかく東京や憧れの街に一人暮らししているのに、遊ぶお金があまりないし、アルバイト先とアパートの往復だけ、というのは結構悲しいものだと思いませんか?
もしも、「今月、家賃が払えるか微妙、、、」という状況になったら、かなりストレスです。
管理人もフリーターをしていたとき、「これならべつに東京に住まなくてもよくないか!?」と思ったことが何度もあります。
東京に住めることは住めても、想像していたような生活ができるかどうかはまた別問題です。
東京で余裕がある一人暮らしをするなら、正社員や派遣で働いたほうが安心安全!

そんなストレスを抱えるくらいなら、東京で一人暮らしするタイミングで正社員になったり、派遣で働き始めたほうが何倍も安心安全です。
なぜかといえば、正社員なら、
- 福利厚生がしっかりしていることがほとんどなので安心
- 会社の寮や借り上げ物件に安く住めることもあって得
- どんな仕事であっても経験を積めるので将来につながる
というメリットがあるからです。
派遣でも、アルバイトよりは時給が高い場合がほとんどですし、有給休暇があったり、福利厚生の面でもかなり有利です。
フリーターから正社員になるのは、難しそう、、、というのなら、「ハタラクティブ」といったフリーター専門の就職支援サービスを利用すれば、かなり有利に職探しができます。

サポートしてくれるキャリアアドバイザーも親切でフレンドリーなので、登録して活用してみてください。
無料の会員登録は、1分程度で簡単にできますよ。
[HTLINK]
[HTTEL]
もしも、フリーターから派遣にスイッチしたいなら、「マイナビスタッフ」などの大手派遣会社に登録すれば、正社員に繋がる紹介予定派遣を紹介してもらえます。
いずれにしても、フリーターよりは将来につながりやすく、東京で一人暮らしを満喫するには絶対に正社員や派遣のほうが良いです。
管理人も、正社員になってからは、生活面で苦労することなく東京暮らしをエンジョイできてます。
フリーターで東京一人暮らしを考えているなら、一度自分の雇用に関してもしっかり考えてみてくださいね!
[blogcard url=”https://xn--5ck0b5csdb0971cw7bfy3d4m3c.com/3-reasons-job-support-939/#agent”]既卒・フリーターに絶対おすすめの就職支援サービス3社をまとめました。[/blogcard] [blogcard url=”https://xn--5ck0b5csdb0971cw7bfy3d4m3c.com/tokyo-shushoku-3-3033/”] 地方から上京して東京で就職したいなら考えたい3つのポイント[/blogcard]
フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。