この記事では、フリーターの就職におすすめの仕事の見つけ方と失敗しない就活のコツをお話しします!
この記事の流れ
どんな仕事に就職したら良いかわからないフリーターへ
フリーターから就職したいけど、
どんな仕事を選んだらいいかわからない。。。
未経験でも受かりそうな仕事ってある?
フリーターにおすすめの業界が知りたい
こんなふうに悩んでいませんか?
就職したくても、フリーターから正社員を目指すとなると、
- どんな仕事なら受かりやすいのか
- 就活の方法は合っているのか
いろいろと不安になりますよね。
ぼくも25歳でフリーターから就職をしたので、悩む気持ちはよくわかります。経験やスキルがないと不安ですよね。
そんな経験から言えるのは、
- フリーターでも就職しやすい仕事を知っておく
- 頼れるものはしっかり頼って就活を進める
この2つのポイントが大切だと言うことです。
今回の記事では、
- フリーターにおすすめの仕事・職種
- 失敗しない就活のコツ
をお伝えしていきます。
「就職したいけど、フリーターだから不安」というなら、ぜひ参考にしてくださいね。
「フリーターから就職しやすい仕事」を見つける3つのおすすめポイント
先にお話ししたように、フリーターから就職するとき知りたいのは、「どんな仕事なら就職しやすい?」ということではないでしょうか?
ここからは、フリーターが仕事選びをするときに注目したい3つのポイントをお話ししていきます。
- 未経験でも挑戦しやすい仕事を知る
- 人手が不足している業界を知る
- 今後伸びることが期待できる業界を知る
この3つを意識すれば、仕事探しがしやすくなるはずですよ。
人手不足の業界に目を向ければフリーターにもチャンスはある
まずは、人手が不足している業界・仕事に目を向けてみましょう。
どうしてかというと、「人手不足=採用活動が活発、採用のハードルが低い」と言えるので、フリーターでも就職がしやすいからです。
人手不足は、企業にとって深刻な問題です。
人がいなければ仕事は回らず、その結果サービスや業務の質は落ち、会社の信頼はなくなってしまいます。。。死活問題になり得るわけです。
そのため、「とにかく人がほしい!」という企業は、求職者側からすると狙い所になるんですね。

実は近年、人手不足はさまざまな業界に波及しています。
日本商工会議所が調べた下記のデータを見てもわかるように、中小企業は、半分以上が人手不足を抱える状態になっています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
では、とくにどの業界で人手不足が深刻化しているかというと、同データの業界別集計TOP5が参考になるはずです。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
- 介護業界
- 運輸業界
- 建設業界
- サービス業
- IT系業界
これらは、人手不足の割合が高いので、フリーターでも就職がしやすい業界と言えます。
もちろん、人手不足の業界に就職するということは、仕事がハードなケースも多いので、きちんと職場は選ぶ必要があります。
しかし、経験やスキルがないフリーターでも就職チャンスに恵まれやすいので、人手不足の業界はチェックしてみることをおすすめします。
未経験でも挑戦しやすい仕事はフリーターの就活に最適

次に目を向けたいのが、未経験者がチャレンジしやすい職種や仕事です。
きっとあなたも、「こんな仕事がしたい」「こんな業界を目指したい」など、就職の理想はあると思います。
「どんな仕事を選んでいいか分からない」という人でも、「こんな仕事は嫌だ」という思いはあるはずです。
でも、フリーターから就職する場合、なかなかその思いが叶わないことも多いですよね。
そんなときは、未経験でも挑戦しやすい仕事を選んでみるのも1つの方法です。
- 営業
- 販売・サービス
- 事務
- エンジニア
- 店長候補
などは、未経験でも挑戦しやすい仕事の代表例ですね。
例えば営業職は、ある程度の経験を積めば、いろいろな仕事に応用が効くスキルを身につけることができます。
営業として働いている間にやりたい仕事が他に見つかったら、キャリアチェンジを目指すこともできるわけです。
はじめての就活で、一生の仕事を決めようとするのは無理があります。
キャリアアップやステップアップも見据えた上で、フリーターからの就活を考えてみるのも1つの方法ですよ。
今後伸びることが期待できる業界を知る

最後に注目したいのは、今後成長が期待できる業界に目を向けてみるということです。
今後伸びる業界は、事業拡大のためにたくさん人を使います。
ということは、採用活動を積極的に行うので、フリーターなどの未経験者が挑戦しやすいわけです。
また、新しいプロジェクトや新規部門が生まれやすいので、就職後もさまざまなチャンスに恵まれやすくなります。
例えば、
- 今後も伸び続ける予測できるIT業界
- オリンピック需要などが目覚ましい建設業界
- 少子高齢社会を支える介護・医療業界
などは、成長が期待できる業界と言えそうです。
また、こうした業界や企業を見極めるには、普段から世の中の流れに注目することも大切ですね。
勢いのある業界や企業に目を向ければ、フリーターからの就職チャンスは広がるかもしれませんよ。
フリーターの就職におすすめしたい!失敗しない就活のコツ
ここまで、フリーターが仕事選びをするときに注目したい3つのポイントをお伝えしてきました。
しかし、
注目したほうがいい業界や仕事は分かったけど、
フリーターからの就活に不安は残るな、、、
このように思っている人は多いかもしれません。
たしかに、就職しやすい業界や仕事を理解できても、なかなか就活に対する不安は消えませんよね。
そこでおすすめしたいのは、就活をひとりで抱え込まないということです。
フリーターからの就職は、基本的には、ひとりでがんばらなくてはいけない孤独な戦いです。
ぼくは、悩みを抱えたり、頑張り続けるのはしんどくて挫折しそうになりました。
そこでどうしたかというと、頼れるものはどんどん頼るようにしました。
- ハローワーク
- 就職エージェント
などに相談すれば、キャリアアドバイザーと呼ばれる担当者が、就活を手助けしてくれます。

とくに、就職エージェントを使えば、
- 自分にはどんな仕事が合っているか
- 就職しやすい求人はあるか
- フリーターから就職するコツ
などを無料でアドバイスしてもらえるのでとても便利です。
もちろん、就職エージェントを使えばそれでOKというわけではありませんが、本気で就職する気があるなら、キャリアアドバイザーと相談しながら就活を進めたほうが、断然はやく内定にたどり着けるはずです。
エージェントによっては、書類選考がなかったり、就活講座が充実しているので、就職に不安があるなら、まずはひとりで悩まないことがポイントです。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 福岡
宮城 岡山 札幌 石川
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。