このように考えて「リクナビNEXT」を使おうとしているフリーターの方は多いのではないでしょうか?
リクナビは、大手リクルートが運営しているだけあって、知名度が高く安心感も抜群ですよね。
ぼくもフリーターから就職した経験があるので、「リクナビNEXTを使えば安心かも」と思う気持ちはよくわかります。
しかし、フリーターの就活では、「リクナビNEXTのみ」はおすすめできる就活方法ではないんです。
この記事では、リクナビNEXTを活用するなら絶対に知っておいてほしい3つのポイントをわかりやすくお伝えしていきます。
- リクナビはライバルが多い
- すべてひとりでやる=挫折しやすい
- リクナビ+他サービスが就活成功を高める
この記事の流れ
リクナビはライバルが多い!?就活が不利なフリーターには大打撃
では、どうして「リクナビNEXTのみ」はフリーターの就活にはおすすめできないのかをお話ししますね。

1つ目の理由は、「リクナビNEXTはライバルが多いから」です。
ご存知の通り「リクナビ」は、日本の人材業界で1位2位を争う知名度がある「リクルート」が運営している転職サービスです。
少し古い情報ですが、
- 会員数は600万人
- 転職した人の約8割はリクナビを利用している
- 毎週2万人会員が増える
このように、非常に人気と実績があります。
ですので、転職や就活をするなら登録しておくべきサービスですが、その半面、「人気がある=ライバルも非常に多い」と言えます。
ライバルが多いということは、就活は当然難しくなりますよね。
とくにフリーターは、
- 正社員経験のある転職者
- 第二新卒者
など、社会人経験のある転職者と内定を争うこともあります。
そうなると、当然フリーターは不利。つまり、ライバルが多いということはフリーターにとっては分が悪いわけです。
実際ぼくは、就活をはじめたころリクナビNEXTだけを使って就活していましたが、なかなか面接に呼ばれず苦労した経験があります。
リクナビを使うなら注意!「フリーターの就活をすべてひとりでやる=挫折しやすい」
次に知っておいたほうが良いのは、リクナビNEXTを使った就活は「すべてひとりでこなすことが前提」なので案外大変だということです。

基本的に「リクナビNEXT」「マイナビ転職」などの求人情報サイトを使った就活は、
- 会員登録
- 求人を自分で探す
- 自分で応募する
- 自分で企業とやりとりする
- 書類選考や面接を受ける
このようにすべてひとりで進めなくてはいけません。
すると、以下のようなデメリットがあります。
- 自分に合う求人を見つけるのが難しい
- ブラック企業の区別がつかない
- モチベーションを保つのが大変
自分に合う求人を見つけるのが難しい
フリーターから就職する場合、
「就職したいけど、どんな仕事に適正があるんだろう。。。」
「そもそも、なにを基準に就職先を選べばいいかわからない」
このように、「就職先選び」に自信をもてない方は多いはずです。
「リクナビNEXT」などの求人情報サイトの場合、適正や希望をひとりで考えて、自分にフィットする業界・仕事を探し出す必要があります。
これは意外に大変です。
このようなジレンマに陥るケースも多いと言えます。
ブラック企業の区別がつかない
リクナビNEXTやマイナビ転職などの求人情報サイトは、豊富な求人が揃っていて検索も非常に便利です。

しかし、その中身を詳しく知るには限界があります。
企業情報は記載されていますが、「実際の職場の雰囲気」「実際の残業や仕事内容」は正確に把握できにくい部分もあります。
そのため、
- 自分に合わない企業
- ブラック企業
を見極めるのが難しいのは、大きなデメリットと言えます。
モチベーションを保つのが大変
何度もお話ししているように、リクナビNEXTやマイナビ転職などの求人情報サイトは、すべてひとりで就活を進めなくてはいけません。
そして、フリーターの就活は決して簡単ではありません。

そのため、リクナビNEXTだけでは、就活のモチベーションを保つが意外に難しいのもデメリットです。
新卒の就活とは異なり、フリーターの就活はある意味「自由」です。
周りが一緒に就活をするわけではないので、すべて自分次第。自分自身がモチベーションを高く保てなければ挫折してしまいます。(実際ぼくは、なかなか面接が受からず一度就活を諦めたことがあります)
フリーターの就活は「リクナビ+他サービス」が就活成功の近道
では、フリーターの就活は「リクナビNEXTだけ」ではなく、どんな就活をしたらいいのでしょうか。
それはズバリ、
- リクナビNEXT(求人情報サイト)
- エージェント系サービス
を併用するのがおすすめです。
ぼくは、リクナビNEXTは情報収集のサブ的な役割、メインはエージェント系サービスを活用しました。

エージェントサービスというのは、キャリアアドバイザー(担当者)に就活を直接サポートしてもらえるサービスのことです。
- 適正や希望にあった求人を紹介してもらえる
- 求人の詳細な情報を教えてもらえる
- 受かりやすい書類・面接対策をしてもらえる
このように就活がグッと楽になります。
エージェントを活用したほうがブラックにあたるリスクを減らせる
とくに、エージェントが紹介してくれる求人・職場は、キャリアアドバイザー(担当者)が直接訪問しているケースが多いので、
- どんな雰囲気の職場か
- 上司の人柄
- 詳しい仕事内容や好印象を与えるコツ
などを詳しく教えてくれます。
つまり、エージェントを使って仕事を探したほうが、自分に合った仕事を見つけやすかったり、ブラックに当たるリスクを減らすことができるというわけです。
いくら就職が叶っても、職場環境が最悪だったり、想像とかけ離れた業務だったら、仕事を続けることができませんよね。
まして早期離職をしてしまったら、フリーターに逆戻りです。
ですので、フリーターから就職をする場合は、
- リクナビNEXTなどの求人情報サイト
- エージェント系サービス
をうまく併用して賢く就活を進めましょう。
「フリーター専門のエージェント」を選ぶことが大切
ただし、エージェント選びにもコツがあります。
有名なエージェント系サービスは、
- リクルートエージェント
- DODA
- マイナビエージェント
などですが、こうした総合型転職エージェントは、正社員経験がある転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。

フリーターの就職を専門的にサポートしてくれるエージェントを選んだほうが、自分に合う求人を紹介してもらえる可能性が上がります。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。