この記事の流れ
フリーターでもパソナキャリアは使える!けど。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
ぼくもフリーターから就職しましたが、エージェントを初めて使ったときは、
「フリーターの自分をサポートしてくれるんだろうか。。。」
と悩んだ経験があります。
結論を言えば、フリーターでもパソナキャリアを使うことはできます。
でも、期待するサポートを受けられるかは微妙なところ、というのがぼくの意見です。
そんなわけでこのページでは、
- パソナキャリアを使うなら注意したいこと
- フリーターが使うべきエージェント
- エージェントを使うなら気をつけたい3つのこと
3つのトピックをお話ししていきます。
もしも、パソナキャリアを使ってフリーターから就職したい!と思っているなら、ぜひ読んでみてくださいね。
フリーター必見!パソナキャリアを使うなら注意したいこと
先ほど、
- フリーターでもパソナキャリアは使える
- でもサポートが受けられるかは微妙
とお話ししました。
これはどういうことかというと、、、
確かに、フリーターでも、パソナキャリアに登録することはできます。
でも、正社員経験がないフリーターの場合、仕事を紹介してもらえる可能性はそれほど高くないと言えるんです。
実は、パソナキャリアの公式サイトのFAQには、以下のような回答が掲載されています。
Q:大学を卒業後、留学をしていました。社会人経験がありませんが登録できますか?
登録は可能です。ただし、就業経験をお持ちでない方にご案内できる求人が非常に少ないため、ご希望に添えない可能性がございますので、予めご了承ください。
引用元:パソナキャリア
社会人経験がない場合、
- 紹介できる求人は少ない
- 希望には添えないかもしれない
というわけです。
もちろん、可能性がゼロというわけではないので、パソナキャリアに登録してみるのも、ひとつの方法です。
しかし、パソナキャリアだけを頼って就活を進めるのは、あまりおすすめできないというのがぼくの意見になります。
パソナキャリア以外の大手有名どころ転職エージェントも同じ
また、社会人経験がないと仕事を紹介してもらえる可能性が低いのは、なにもパソナキャリアに限ったことではありません。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- DODA
などの総合型転職エージェントも、だいたい同じような状況になっています。
リクルートエージェントのホームページには以下のような記載がありますし、
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
引用元:リクルートエージェント「正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか? (一部抜粋、太字装飾は後付)
マイナビエージェントのホームページにもこのような記載があります。
「マイナビ転職」では、正社員のご経験がなくても応募可能な求人から高いレベルの実務経験を求める求人まで、幅広く掲載されておりますが、「マイナビエージェント」が保有するのは社会人経験を有する方を対象とした求人が中心です。
引用元:マイナビエージェント「マイナビ転職」とは何が違うのですか?(一部抜粋、太字装飾は後付)
ですので、有名どころの総合型転職エージェントを使う場合は、頼りすぎないことがポイントになってきます。
パソナキャリアにプラスして活用したい!フリーターが使うべき就職エージェントとは
こんなふうに思った人もいるかもしれませんが、そういうわけではないんです。
世の中には、フリーターや未経験者の就職を専門にしているエージェントがあるので、こうしたサービスを活用すればOKです。
パソナキャリアなどの総合型転職エージェントと併用してみるのもおすすめです。
近年は、企業側が新卒の獲得に苦労していたり、人手不足などの影響で、フリーターや未経験者の需要は増しています。
つまり、フリータやニートを歓迎する求人、第二新卒枠の求人が増えているわけです。
それに伴って、フリーターや未経験者の就職を専門にしているエージェントも充実しているので、こうしたサービスをうまく活用しましょう。

とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
フリーターが就職エージェントを使うなら気をつけたい3つのこと

では最後に、フリーターが就職エージェントを使って就活を進めるなら、「これだけは気をつけてほしい!」と思う3つのことをお伝えします。
就職エージェントは便利なサービスですが、使い方を誤ると、思うような結果がでないこともあります。
登録する前に、ぜひチェックしてみてくださいね。
キャリアアドバイザーに言われるがままはNG
まずは、フリーターがエージェントを活用するなら、「就活の舵取りをするのは自分」という気持ちを持つことが大切です。
これはどうしてかというと、キャリアアドバイザーの言うがままに就活を進めてしまうと、あとになって後悔する可能性が高くなるからです。
たとえば、
本当は全然気が進まないけど、
紹介されたからこの求人で我慢しよう。。。
このように進めても、就活が失敗するのは目に見えています。仮に就職できたとしても、早期離職をしてしまったら、意味がありません。
就活が不安なフリーターにとって、キャリアアドバイザーのアドバイスや求人紹介は、非常にありがたいものです。
しかし、必ずしもそれが、あなたの希望や性格に合っているわけでもありません。
ですので、
- 最後に決断をするのは自分
- 気になることは納得するまで確認する
- 自分を安売りしない
ということを頭に入れて、自分自身が就活の舵取りをするようにしましょう。
やる気を見せることが就職チャンスを広げる
就職エージェントは、登録さえすればあとは安心というわけではありません。
良い仕事を紹介してもらったり、手厚いサポートを期待するなら、こちらからやる気を見せることが大切です。
というのは、サポートしてくれるキャリアアドバイザー(CA)も人間なので、やる気のある求職者に対しては、
この人には良いサポートをしたい
と思いますし、逆にやる気が全く感じられない求職者に対しては、
サポートしても就職に繋がるだろうか
このように思います。
つまり、やる気を見せるかどうかで、就職チャンスが変わってくるわけです。
ですから、就職エージェントを使うなら、
- 電話やメールがあったらきちんと返信する
- 実際に顔を合わせるときは笑顔を忘れないようにする
- サポートや情報提供のお礼はきちんと伝える
など、基本的なことを大切にして、やる気を伝える努力をしてみてください。
そうすれば、良い求人を紹介してもらえる可能性もあがるはずです。
複数登録⇒自分に合うサービスを吟味
最後のポイントは、就職エージェントは複数登録をしたほうが良いということです。
なぜかというと、複数登録しておいたほうが、
- 単純に求人紹介の数が増える
- 自分に合うエージェントかを吟味できる
- キャリアアドバイザーのレベルをチェックできる
などのメリットがあるからです。
エージェント1社だけだと、比較ができず、自分に合っている担当者なのかも分かりません。
なんでもそうですが、比較対象があることで、本当に自分にフィットするサービスを見極めることができるわけです。
もちろん、登録しすぎは逆効果ですが、
- まずは3社程度登録
- 話を聞いてみる・求人を紹介してもらう
- 比較して自分に合うサービスをメインにする
このような流れでサービスを利用してみるのがおすすめです。
例えば、パソナキャリアが気になっているなら、パソナキャリアにプラスして、ご紹介した「ジェイック」に登録して、それぞれのキャリアアドバイザーに話を聞いてみましょう。
その後、自分に合っていると思ったエージェントをメインに就活を進めたほうが、失敗が少ないはずですよ。
この記事のまとめ
いかがでしたか?
- パソナキャリアを使うなら注意したいこと
- フリーターが使うべきエージェント
- エージェントを使うなら気をつけたい3つのこと
3つのトピックをお伝えしました。
パソナキャリアは使えないわけではありませんが、フリーターの就活を専門にしているエージェントもきちんと活用するのがおすすめです。
お話した「就職エージェントを使うなら気をつけたい3つのこと」も参考にして、就活を進めてみてくださいね。
既卒者やフリーター、ニートなど未経験者に特化した就職サービス。無料の就職講座や職業紹介優良事業者認定でサポート力が高い。
URL:https://www.jaic-college.jp/
フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。