「フリーターの就職にマイナビって使える?」と悩んでいませんか?
今回は、
マイナビはフリーターの就職に有利なのか?本当のところ
をお話ししますね。
この記事の流れ
実はフリーターの就職にマイナビはベストとは言えない!?
就職したいからマイナビを使いたい…
でも、そもそもフリーターが就職するとき、マイナビって使えるの?
こんなふうに思っていませんか?
就職したいけど、どのサービスを使っていいかわからない…そんなときに登録しやすいのは、
- マイナビ
- リクルート
などの有名どころのサービスだと思います。
いろいろな場所で広告を見かけますし、新卒の就活時にマイナビやリクナビを使った人は多いと思うので安心ですよね。
ぼくもフリーターから就職するとき、まっさきに使おうと思ったのがマイナビでした。
しかし実は、フリーターが就職するときは、マイナビを使うのがベストかというと、そうでもないんですよ。
ここからは、
- マイナビを使えばフリーターの就職に有利なのか!?
- どんなサービスを使えばフリーター就活にプラスか
をお話ししていこうと思います。1分かからずに読めると思うので、ぜひ参考にしてくださいね。
就職を目指すフリーターは知っておくべし!マイナビのサービス内容
まず最初に知っておいてほしいのが、ぼくらが「マイナビ」と呼ぶサービスは、実はいくつかあるということです。
そして、フリーターから就職するときに候補にあがるのが、
- マイナビ転職
- マイナビエージェント
という2つのサービスです。
同じマイナビ系列のサービスではありますが、実はこの2つはサービス内容に違いがあって、
マイナビ転職はいわゆる「求人情報サイト」で、
- 求人を探せる
- 応募できる
など、基本的にはセルフサービスで転職・就職を進めるサービスです。
それに対してマイナビエージェントは「エージェントサービス」で、
- キャリアアドバイザーに直接サポートしてもらえる
- 希望に合う求人を紹介してもらう
- 面接や書類のアドバイスをもらえる
- 企業とのやりとりをかわりにやってもらえる
- キャリアプランを相談できる
など、キャリアアドバイザーという担当者と二人三脚で転職・就職を進めるサービスなんです。
まずはこの違いを知っておくことが大切です。
また、どちらかが優れているというわけではなく、両方にメリットはあることも知っておきたいですね。
例えば求人情報サイト(マイナビ転職)のほうは、自分のペースで就職活動を進めたい人にとっては楽でしょうし、エージェントサービスのほうは、就職ノウハウを熟知している担当者に相談ができるので、内定を取れる率がグンとアップします。
フリーターが就職を目指すならエージェントサービスを使いたい
両方メリットはあると言いましたが、フリーターの就職におすすめしたいのは、マイナビエージェントに代表される「エージェントサービス」です。
なぜかというと、フリーターの就職で障害になるのは、
- 自分に合う求人探し
- 就活マナーやコツ
- 求人企業の情報収集
この3つですが、エージェントのキャリアアドバイザー(担当者)を頼ったほうが、良い求人に出会えたり、ひとりでは集められない情報を知ることができるからなんです。
ぼくは最初、求人情報サイトで就活をしていましたが、全く内定が取れず…
エージェントを活用してから就職を決めることができました。
もちろん、求人情報サイトを使って自力で就職している人もいますから、両方使うのもアリだと思いますよ。
フリーターの就職にマイナビエージェントは不利!?本当のところ
というわけで、この話の流れだと、マイナビを使うならマイナビエージェントがいいのかな?と思ったでしょうが、実は、そうじゃないんです。
ここからが本題で、、、
実は、フリーターでもマイナビエージェントには登録できますし、使える事は使えるのですが、仕事を紹介してもらえる確率はとても少ないんですよ。
以下は、マイナビエージェントのヘルプページからの転載ですが、
ご登録は可能です。
ただし、マイナビエージェントは主に正社員としてのキャリアを有する方を対象とする求人を扱っておりますので、アルバイト経験もしくは派遣経験しかお持ちでない方、また、正社員としての就業経験が長らくない方の場合、求人をご紹介できる可能性が極めて低くなります(弁護士資格、公認会計士資格、医師・薬剤師・看護師などの医療系有資格者の場合は除きます)。
あらかじめご了承ください。
引用元:ご登録に関して(マイナビエージェント)https://mynavi-agent.jp/faq/02.html
このように、「就業経験がない場合は、求人紹介がしにくいです…」ということが記載されているんです。
じゃあ登録しても意味ないじゃん。。。
あれ!?でもさっき、
エージェントサービスのほうがおすすめって言ってたのに。。。
と思いますよね。
それは嘘ではなく、正確には「フリーターの就職を専門にしているエージェントを使ったほうが良いよ」という意味なんです。
大手のほかのエージェントサービスも、大抵は就業経験のある”転職者”をターゲットにしているので、未就業で社会人経験が乏しいフリーターは、なかなかサポートしてもらえません。
なので、最初からターゲットをフリーターに合わせているエージェントに登録したほうが、仕事をきちんと紹介してくれますし、「フリーター⇒正社員」のノウハウがしっかりしているので頼りがいがあります。
マイナビが無理なら、フリーターの就活はどのサービスを使えばいいの?
で、結局どこを使えばいいの?
マイナビ以外でおすすめは?
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。
いかがでしたか?
マイナビを使おうと思っていたかもしれませんが、ぜひお伝えしたエージェントを活用してみてください。
キャリアアドバイザーに相談することで、フリーターからの就活はしやすくなるので、勇気を持ってトライしましょう。(紹介した2つは、どっちもキャリアアドバイザーが親切ですよ。)
既卒者やフリーター、ニートなど未経験者に特化した就職サービス。無料の就職講座や職業紹介優良事業者認定でサポート力が高い。
URL:https://www.jaic-college.jp/

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。