これからどうしたらいい?
こんなふうに悩んでいませんか?
ぼくもフリーターから就職したので、気持ちはよくわかります。
とくに30歳は、「人生の節目」となる年。将来を考えると、「フリーターをやめて正社員になったほうがいいかも」と思う人は多いはずです。
そこでこの記事では、30歳でフリーターを脱出する方法をまとめてみました。
- フリーターをやめた未来を想像する
- 就活は「今」スタートさせる
- アルバイト歴は整理してアピールする
- 就職しやすい仕事を狙う
- 1人で悩まない環境をつくる
どれも難しいことはないので「今すぐ」トライしてみてくださいね。
この記事の流れ
30歳でフリーターを脱出したいなら【フリーターをやめた未来】を想像する
フリーターを脱出したいと思っても、
「フリーター歴が長いから相手にされないと思う」
「30歳で正社員は無理かも」
「ブラックしか雇ってくれないのでは」
こんなふうに悩みだして、身動きが取れない人は多いはずです。実はぼくもそうでした。
そこでまずトライしてみてほしいのが、
- フリーターを続けたらどうなるか
- フリーターをやめたらどうなるか
それぞれの未来について考えることです。
30歳以降もフリーターを続けたら理想の未来はやってくる?
もし、30歳以降もフリーターを続けたら、自分が理想とする未来はやってくるでしょうか?

きっと、大半の人の答えは「No」のはずです。
「雇用が不安定でいつ仕事がなくなるかわからない」
「給料は上がらず正社員との収入差はどんどん開く」
「恋人がいても結婚が難しい」
「彼氏や彼女をつくるのが難しい」
「老後が不安。働けなくなったらどうしよう」
こんな未来が見えるのではないでしょうか。。。
逆に、今がんばって就活をしたら、どんな未来が見えますか?
「雇用が安定・待遇もいいから安心して暮らせる」
「給料がアップするからプライベートも充実しそう」
「やりがいのある仕事を任せてもらえる」
「社会的な信用が高くなったからローンが組みやすい」
「異性をデートに誘う自信がついた」
このように、ワクワクできる明るい未来が見えるはずです。

もちろん、最低限の生活でひとり気ままに生きるのが目標なら、フリーターとしてやっていくのもアリです。
でも、
- 収入
- 世間体
- 恋愛や結婚
- 仕事のやりがい
これらを充実させたいなら、30歳でフリーターを脱出するのが「正解」ですよね。
正社員になれば、仕事の責任は増えますし残業もあるかもしれません。覚える仕事も増えます。
ですが、フリーターよりは圧倒的に「安心感」がありますし、「将来性」「ワクワクする未来」が待っているはずです。
なかなか動き出せないなら、30歳でフリーターを脱出した未来を想像してモチベーションに変えましょう。
オーバー30歳は就職チャンスがどんどん減る【就活は「今」スタートさせる】
ところで、フリーターが応募できる正社員の求人は、年齢が上がるにつれてどんどん減っていくことをご存知ですか?

現在は、求人票などで年齢制限をかけることは禁止されているので、「30歳まで」「20代限定」といった表記はほとんど見かけないはずです。
でも実際は、年齢がネックで書類を落とされたり、ハローワークやエージェントなどで仕事を紹介してもらえないということは、普通に起こり得るんです。
これはどうしてかというと、フリーターが応募する「未経験者を対象とした求人」は、若ければ若いほうが有利だからです。
雇う側(企業)からすれば、若い人材のほうが、
- 将来性がある
- バイタリティがある
- 給料を安く押さえることができる
など、様々なメリットがあるので当然のことです。
とくに30代以降は、未経験で応募できる求人がガクッと減ると言われているんです。
なので、30歳で就職を考えているなら「今すぐに」就活をスタートさせることが大切。

年齢はごまかせないし、過ぎてしまった時間は取り戻せません。
結局「今が1番若い」ので、今すぐに就活をはじめましょう。
アルバイト歴は整理してアピールが大切【30歳のフリーターから就職するコツ】
30歳までフリーターをしてきたなら、アルバイト経験は豊富なはずです。
就活では、その「豊富なアルバイト経験」を効果的にアピールすることが大切です。

具体的には、以下の3つを意識してみてください。
- ただアルバイト歴を羅列するのはNG
- 関連のあるアルバイトを整理してPRする
- 応募する会社との関連性を見つける
経験したアルバイトを羅列しても、相手には「いろいろやってるな」「バイトを転々としてるな」ぐらいの印象しか残りません。
なので、同じような仕事内容のアルバイトをまとめたり、関連のあるアルバイトを整理してアピールするようにします。
例えば、以下のようなアルバイト歴だと職を転々としているイメージですよね。
- 家電量販店 2年
- バーテンダー 1年
- コンビニ店員 2年
- 居酒屋 1年
- アパレルショップ 2年
でも、見方を変えれば、
- 販売経験は4年
- 接客経験に関しては8年
ですよね。8年も経験があれば、大きなインパクトを与えることができます。
また、アルバイトで学んだ知識やスキルをわかりやすく伝えるには、「実践で役立つエピソード」として話を組み立てると効果的です。
例:バーと居酒屋のアルバイトで様々なトークスキルが身についた。◯◯のトークスキルをアパレルのアルバイトで活かし売上アップに貢献した。
アルバイト歴はきちんと整理して伝えることで、印象を180度変えることができますよ。
30歳でフリーターを脱出するには【就職チャンスが大きな仕事に目を向ける】
30歳のフリーターの中には、なかなか就職できない人もいます。
その大きな理由は、「仕事の選びすぎ」です。

理想を追い求めたり、最初から自分に向いていないと諦めてしまうと、就職チャンスは著しく減ってしまいます。
もちろん、理想の仕事に就職しようとがんばるのは悪くありませんが、30歳のフリーターから就職するなら、就職チャンスが大きな仕事にチャレンジするのがベターです。
そうしないと、いつまで経っても内定がもらえず、フリーター歴が長くなったり、就活を挫折する可能性が高くなってしまいます。
具体的に、「就職チャンスが大きな仕事」というのは、以下の2つです。
- 人手不足の仕事(業界)
- 未経験者が受け入れてもらいやすい職種
現在は、人手不足の業界は増加傾向にあり、とくに中小企業の人手不足は半数を超えることがわかっています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
人手が足りない業界は、
- 雇用が増える
- 就職のハードルが下がる
- 30代以降も就職しやすくなる
このように就職チャンスが大きくなります。
とくに、人手不足の割合が多い業界は狙い目と言えるので、下記のデータに挙がっている業界は要チェックと言えます。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
また、未経験者の受け入れが多い職種にも目を向けることも大切です。
- 営業職
- 事務職
- 販売職
- エンジニア職
- 介護職
などは、正社員経験が無くてもチャレンジしやすい職種の代表格です。
もしかすると、営業や介護職は敬遠されやすいかもしれませんが、業界や会社によって働き方も待遇もずいぶん変わってきます。
最初から選り好みをしないで、求人内容や会社概要をチェックしてみてください。
「まずは正社員になって経験を積む」ということを目標にするのがおすすめです。
30歳のフリーターが就職するには【一人で悩まない環境をつくることが大切】
就活をするなら「ひとりで悩まない環境づくり」が大切です。

30歳の就活は、決して楽ではありません。
先程もお話ししたように、就職チャンスは減っていきますし、がんばっても結果に結びつかないこともあります。
「そもそも就活をどう進めていいかわからない」という人もいるはずです。
そこで強くおすすめしたいのが、ひとりで悩まない環境づくりなんです。
もしかすると、「就活=孤独な戦い」と考えている人が多いかもしれませんが、就活って、なにもひとりで頑張る必要はありません。

今は、30歳以上の未経験者でも、ハローワークや就職エージェントに相談すれば、しっかり就活をサポートしてくれます。
就活の悩みは、ひとりで悩むほど悪い方向に進みがちですが、ハローワークや就職エージェントに相談することで、すんなり解決するケースも多いんですよね。
ぼく自身、「アピールできることがない」「進みたい道がわからない」「面接で緊張してうまく答えられない」こんな悩みを抱えていましたが、キャリアアドバイザーのアドバイスが効いて無事就活を乗り切ることができました。

また、ひとりで仕事を探すよりも良い条件の求人や自分の希望に合う求人が見つかる可能性も高まります。
東京で就活をするなら使ってみてほしいサービス
ちなみに、東京で就活する方は、「就活エクスプレス」というサービスを使ってみてください。

もしかすると知らない人が多いかもしれませんが、就活エクスプレスは、東京都と人材企業のパソナ(派遣などで有名ですね)が手を組んで運営する就職エージェントです。
30歳から44歳までの正社員を目指す人を対象としているので、相談がしやすく、サポートも充実しています。
定期的に説明会を開催していますし、日程が会わなければ個別に相談することもできます。まずは気軽に参加してみると良いですよ。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。