「英語を使った仕事に就きたい」と思っているなら注意してほしいことがあるんです。
詳しくお話ししますね!
この記事の流れ
英語力は大事なビジネススキル!でも、あなたの英語力はどんなレベル?
世の中がグローバル化している中で、英語力は今まで以上に大事なビジネススキルとされています。
以前、「有名企業が英語を公用語にした」という話題も有名になりましたし、外国人と普通にやり取りできるスキルは、今やそれほど珍しくありません。
既卒やフリーターから正社員就職を目指す人の中にも、留学経験があったり、語学を学んでいた人もいると思います。
それなら当然、
と考える人は多いのではないでしょうか。
でも、あなたの英語力・語学力はどんなレベルでしょうか?
就職活動で大きなアドバンテージを得るには、それなりに高いレベルが求められます。
また、英語力を生かした仕事をしたくても、英語だけに焦点をあてていると上手くいかないことも多いです。
というわけで今回は、英語を使った仕事に就職したいなら注意してほしい7つのポイントをお話ししていきます。
- 「これから英語力をつけて就活したい」は要注意
- TOEICは700点以上を目安にする
- 英語を使う企業で求められるスキル
- 「TOEIC高得点=有利」とは限らない
- 英語力が足りないときの対処法
- 「英語を使ってなにがしたいのか」が大切
- 英語力を活かすには就職支援サービスを活用する
あとになって「失敗した…」とならないように、チェックしてみてくださいね。
これから英語力をつけて就活したいフリーターは注意!

実は、ぼくも既卒でフリーターをしていた時期に、英会話スクールに通ってみたり独学で英語の勉強をしていたことがあります。
TOEICや英検を受けたりもしました。
それを始めた理由は、「なんとなく英語が話せたらいいな。。。」という気持ちと「就職活動で役に立つかもしれない」というものでした。
「資格を持っていればとりあえず職に活かせるだろう」そう信じていたからです。
しかし、その結果はぼくが考えていたものとは程遠いものになりました。。。
もし、就活を始める時点で、すでに高い英語力を身につけているならそれほど心配はありません。
でも、これから「英語力を身につけて英語を活かした就職をしたい!」と思っているなら、考えを改めたほうが良いかもしれません。
ぼくのケースだと「英語の資格をとっていったい何をしたいのか」という具体的な展望がなかったことに加え、「英語ができたらなんとかなるのでは。。。」という幻想を抱いた結果、就職活動をズルズルと先のばしする原因になってしまいました。。。
今、既卒やフリーターをしていて、就職活動を有利に進めるために英語の勉強を始めようとしているなら、ぼくのようにはならないように、
- 英語を活かしてなにがしたいのか明確な目的があるか
- 期限をシビアに決めて取り組めるか
これだけはよく考えたほうがいいですよ。
企業が採用時に期待するTOEICスコアは?フリーターなら700点台がほしい

フリーターから就職を目指す人のなかには、TOEICを活かして就職したいと考えている人もいるはずです。
TOEICは、採用試験でアピールすれば、実に7割の企業がそのスコアを参考にする英語資格と言われているので、「英語に自信がある、英語の仕事をしたい」こんな人は、積極的に活用したいところです。
でも、気になるのは、
有利になる点数ってどのくらい?
ということではないでしょうか?
スコアが足りないなら、これから勉強したほうがいいかも…と思っているかもしれませんね。
そこで参考になるのが、TOEICの公式サイトで公表している「企業が期待するTOEICスコアとビジネスパーソンの平均スコア」というデータです。
新入社員に期待するスコア 450〜650点
中途採用社員に期待するスコア 585〜795点
引用データ:TOEIC公式ウェブサイトより一部抜粋
このデータを見ると、「450点以上あれば、TOEICスコアを評価してもらえる」と言えそうですね。
ただ、ここで注意してほしいのは、「英語を使った仕事をしたい」「フリーターからの就職を有利にしたい」という場合、新入社員に期待するスコアを参考にしても大きなアドバンテージにならないということです。
というのは、フリーターから就職する場合、新卒の就活生と同じようなTOEIC点数を持っていても、大きく有利にはなりません。
新卒者とフリーターが同スコアなら、わざわざフリーターの応募者を選ぶ採用担当者は少ない、というわけですね。
なので、中途採用社員に期待する点数「585〜795点」を参考にしたほうが、就職活動は有利になると言えます。
さらに、TOEICの公式サイトには、『TOEICのスコアとできることの目安』も記してあって、
TOEICスコア700〜795点で、できることの目安
- 会議の案内等の社内文書・通達を、読んで理解できる。
- 自分の仕事に関連した日常業務のやりかたについての説明を理解できる。
引用データ:TOEIC公式ウェブサイトより一部抜粋
これを見ても、英語を使った仕事を日常的にこなすためには、700点以上を持っていたほうが有利と言えます。
もちろん、応募する企業によってTOEICスコアの基準値は違いますし、どんな業務をするかによって、かなり変わってくるのが実情です。
しかし、英語を使った仕事に就職したいなら、英語の業務に支障のないとされるTOEICスコア(700点以上)を目安に就活を進めたほうが無難です。
就活するフリーターは知っておきたい「英語を使う企業で求められるスキル」

英語を使って仕事をしたいなら、英語を使う部署に就職したいですよね。
そこで知っておきたいのが、英語を使う部署ではどんな英語スキルが重視されているかだと思います。
英語には、「リーディング」「ライティング」「スピーキング」「リスニング」の4つの英語スキルがありますが、国内企業で重視されるのは、
- リーディング
- ライティング
であるケースが多いと言われています。
もちろん、4つの英語スキルがまんべんなく高いほうが、評価は得やすいのは言うまでもないですが、高めておくと重宝される可能性が高いのは、「リーディング」「ライティング」と言えます。
ただし、この辺も業務内容によって異なるので、どんな企業に就職するかをよく考えて、スキルを見極めてくださいね。
フリーターの就職は『TOEICの点数が高ければ有利』とは限らない!?

さてここまで、
- 企業が採用時に期待するTOEICスコアは?
- 英語を使う企業で求められるスキルとは?
この2つについてお伝えしてきましたが、フリーターが就職するときは、「TOEICの点数が高ければ有利」と期待しすぎるのもリスキーだということを頭に入れておいてください。
どういうことかというと、TOEICなどの英語資格は、あくまでも仕事をする上のツールのひとつ。就職活動で、単体で評価されるわけではありません。
例えば、英語の先生になる場合でも、「TOEICなどの英語資格の点数が高いこと」+「生徒とのコミュニケーション能力」+「やる気や今後の展望」など、他のスキルや熱意が必要ですよね。
つまり、就活を有利にするには、TOEICの点数だけではなく、「その仕事への想い・英語を使ってどう仕事をしていきたいか」までをきちんとアピールすることが大切です。
TOEICの点数ばかりを気にして、「なんとなく英語の仕事ができればいい」と思っていても、フリーターからの就職は難しいです。
ぜひ、「英語を使ってどんなふうに仕事がしたいのか?」をよく考えてみてくださいね。
英語の仕事がしたいけれど英語力が足りない人におすすめの方法

英語が元から得意で自信がある人ならともかく、短期間でTOEICの点数を大幅に向上させたり、実務レベルで使えるような英会話力を身につけるのはなかなか難しいです。
英語を使った仕事に就職する場合、就職活動で一定の評価を得るには、TOEICスコアは700点以上を取る必要があると言われています。
また、実務で英語を使って働くような環境であれば、当然そのレベルを求められます。
もちろん、全ては努力とやり方次第なので一概には言えませんが、英語のスキルが身につくまで就職活動をしないのも、リスキーなことのように思います。
例えば、今から2〜3ヶ月でスキルが身につくなら話は別ですが、1年〜2年と費やすと、その分年を重ねることにもなりますし、その間に就職して社会人として働く経験を積むほうが、後々有利かなと思うからです。
というのは、特別に専門的な仕事を除いて、英語をはじめとする「語学力」は、それ単体が評価されて就職できるものではありません。
大抵は、他に様々な能力や経験を総合的に評価して人材を採用します。
英語力だけあれば良いかというと、そういうわけではないんですよね。
もしも本気で英語力を身につけて仕事に活かしたいのであれば
- 「就職をして実務経験を積みつつ英語力を高める」
- 「後に英語を活かした仕事へと転職なり異動する」
こんな風に進んだほうが、リスクが少なくスムーズにいくかもしれませんよ。
「英語を使って何ができるか?」これがフリーターの就職には必要!

これは、英語などの語学力に限らず、「資格」に関しても同じようなことが言えると思います。
その資格が無いと業務自体が成り立たないものではない限り、あくまで資格はプラスアルファの能力です。
「英語力だけあれば大丈夫 資格があれば大丈夫」ではなく、「応募企業で成果を出せる人材だと思ってもらうためにはどうしたらいいのか?」を頭に入れて、就職活動を進めることが大切です。
英語力に自信がある人も、それを活かして仕事をしたい場合も、英語力のアピールだけに注力しているとなかなか結果はついてきません。
- まず自分はどんな成果を出せるか
- 自分はどう会社の利益に貢献できるか
- 自分の英語力を仕事でどう活かせるのか
これを全面に押し出して就職活動を進めていきましょう。
結局、英語も資格も「それを使って何ができるか?」が1番大切。それを見失わなければ、就活はうまくいきますよ。
資格で就活を有利にしたいと考えているなら、「フリーターが就職するために『資格取得』はアリ?ナシ?」という記事も参考になるはずです。併せて読んでみてくださいね。

英語(TOEIC)を活かして既卒フリーターから就職したいなら就職支援サービスを賢く活用しよう
また、英語や資格を活かして就職したいと考えているなら、就職支援サービスを使って就職活動を進めることをおすすめします。
キャリアアドバイザーという担当者が、
- 希望に合った求人探し
- 就職活動の不安や悩み相談
- 面接の対策や応募書類のアドバイス
などをしてくれるので、英語や資格など、自分が活かしたい能力を相談してみるといいですね。
希望にピッタリ合う英語の仕事は難しくても、思っても見なかった仕事で自分の能力を活かせるかもしれません。
サービスは無料で利用できるので、チャレンジして損はありませんよ。
就職支援サービスは、既卒者やフリーター専門のサービスを活用するのが秘訣です。以下の記事では、初めてでも相談しやすい就職支援サービスを厳選しているので、参考にしてみてください。


フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。