「添え状って書く必要があるの!?」
と疑問に思う人も多いはずです。
実は、添え状はプラスに働くこともあるんです。
この記事では、
添え状のおすすめの書き方
をお伝えします。
この記事の流れ
添え状をきちんと使えばライバルに差をつけることができる!?
応募企業に履歴書や職務経歴書を送るときに、
あなたは「添え状(カバーレター)」を同封していますか?
添え状というのは「挨拶状」として同封するもので、
ビジネスマナーとしては、書類に添付する必要があるとされています。
ただ、この添え状(カバーレター)を同封していない人も結構いるので、
しっかり作成して同封すればライバルに差をつけることができる、というわけです。
とくに既卒・フリーターの応募者の場合、
こういう細かいビジネスマナーに気を遣っていると好印象です。
履歴書や職務経歴書は、たしかに中身がなにより大事です。
しかし、採用担当者の目に留まるのはこういう細かい気配りだったりするのです。
もしも、「そういえば、添え状を同封していない…」という人は、
次回から同封するようにしてみましょう。
「すでに添え状は同封してる」という場合も、
添え状を書くときのポイントを解説しているので、チェックしてみてください!
添え状が必要な理由はアピールチャンスが増えるから!

添え状(カバーレター)に関して、一つだけ注意したいのが
応募書類を直接手渡す場合(面接時に持参など)は必要ない、ということです。
添え状は、応募企業に郵送するときに同封しましょう。
ところで、添え状の役割は何なのか知っていますか?
- 挨拶状・送り状としての役目
- 送った書類を記載して間違いを防止する役目
のほかに、
「応募書類に興味を持ってもらうためのアピールツール」
としても使えるのです。
ビジネスマナーがしっかりしてるな、と印象を残せるだけでなく
内容をちゃんと作りこめば、アピールチャンスも増えるというわけです。
これは利用しない手はないですよね。
とくに、既卒・フリーターから正社員を目指す場合、
どうしても不利な条件での応募になるので、添え状を上手く活用していきましょう。
- 今までの自分の状況
- これからの自分の姿勢
を簡潔に添え状の中で示すと、
採用担当者が抱くあなたのイメージはプラスになるはずです。
ただし、添え状の内容が書類選考に直接強い影響を与えるわけではありません。
あくまでも、プラスアルファのツールだと考えて活用しましょう。
履歴書や職務経歴書を適切に判断してもらうために、
添え状を活用できる可能性があることを知っておくといいですよ。
添え状は基本的な書き方を押さえることが必要!

添え状は、基本的な書き方が決まっています。
縦書きではなく「横書き」で、手書きよりも「PCで作成」するのが普通です。
職務経歴書の書類の大きさがA4であれば、A4サイズで、
1枚に収まるように作成するようにしましょう。
既卒者・フリーターが添え状を作成するとき、
気をつけたいポイントをいくつか挙げてみます。
- 不利な印象を良くするために、職務能力や人間性をアピールしておく
- 添え状の最後は、面接の機会を与えてほしいことを記して締めくくる
- アルバイトの実務経験を簡潔に記載しておく
ただし
- 添え状はプラスアルファのツールと理解して過度な自己PRは控える
- これまでの過去をだらだら言い訳しないようにする
この辺がポイントになります。
添え状のサンプルはこんな感じです!
では、実際にどんな風に書いたら良いのか、
サンプルを作ってみたので参考にしてください。
ただし、あくまでもサンプルなので
自分の経験に基づいたものを作成することを忘れないでくださいね。
2☓☓☓年◯◯月◯◯日「右寄せです」
株式会社◯◯
採用ご担当 ◯◯様
〒☓☓☓ー☓☓☓☓
東京都☓☓☓・・・・
氏名 ◯◯ ダイスケ
電話 ◯◯ー◯◯◯◯ー◯◯◯◯
メールアドレス xxxxx@xxxxx
◯◯応募の件
拝啓 ◯◯の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、貴社の求人募集を拝見し、ぜひとも販売職へ応募したく、履歴書、職務経歴書をお送りいたします。
私は、大学卒業後2年間、生活雑貨店でアルバイトをしてきました。アルバイトとしてレジ業務、在庫管理、店舗ディスプレイに加え、新人アルバイトの指導もさせていただきました。
以前からインテリア家具の販売に興味があり、通信教育を受講しインテリア業界で役立つ資格の勉強を続けております。今後、接客、店舗業務などの経験を活かし、積極的にインテリア業界について学び、インテリア家具販売のプロとして貢献していきたいと考えております。
つきましては、書類を送付いたしますので、ご査収の上、ぜひ面接の機会をいただけますようお願い申し上げます。
敬具(右寄せ)
記(中央揃え)
同封書類
・履歴書 1通
・職務経歴書 1通
以上(右寄せ)
ライバルを引き離すには必要!?添え状(カバーレター)の書き方まとめ

添え状(カバーレター)の書き方、参考になりましたか?
こうした細かいところを徹底することが、ライバルに差をつけることに繋がります。
添え状は、既卒・フリーターから就職を目指す不利なポイントを、
カバーできるツールとしても利用できます。
添え状が必要か迷っていたら、同封してみることをおすすめします。
きっと、採用担当者に思いが伝わるはずです!
また、面接などで意外に大事になるのは「言葉遣い」です。
コチラの記事が参考になるので、合わせてご覧ください!


フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。