既卒者やフリーターが正社員就職を目指すなら注意すべきこと、それは「ブラック企業」の存在です。
せっかく就活を乗り切っても、ブラック企業に入社してしまったら、せっかくの努力が水の泡ですよね。
そこで今回は、ブラック企業を見極めるためのポイントをお話ししていきます。
ブラック企業に入社して、メンタルの病を患ってしまったら、その後の生活に支障がでて、再就活どころではなくなります。
早期離職も、「定着できない人」というレッテルを貼られる要因になってしまいます。
ですので、就職先が『ブラック企業ではないか?』を判断することはとても重要です。
後悔しないためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
この記事の流れ
そもそもブラック企業の定義とは!?ブラックを避けるには一般的な特徴を知ろう

まず、そもそも「ブラック企業」とは、どんな企業なのでしょうか。
ウィキペディアを参考にすると、以下のように説明されています。
「新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働・パワハラによって使いつぶし、次々と離職に追い込む成長大企業」を指す。
「従業員の人権を踏みにじるような全ての行為を認識しつつも適切な対応をせずに放置している企業」との指摘もある。
引用:Wikipediaより
なんとなくイメージできると思いますが、その実態は実に様々です。
実は、ブラック企業には国が定めるような明確な定義があるわけではないので、
「この企業はブラック」
「この企業はホワイト」
と線引きをするのが難しいケースがほとんどです。
しかし、ブラック企業の一般的な特徴は以下のとおりなので、これらに該当する企業は避けて就活を進めることがひとつのポイントになります。
- 長時間労働
- 休みがない
- 給料が少ない
- 残業代がでない
- 雇用の契約内容が不明瞭
- モラルハラスメントが常態化
- 入社のハードルが低い
- ワンマン経営
- 人の出入りが激しい
ハローワークならブラック企業を避けられる?

では、国が運営するハローワークには、ブラック企業の求人は掲載されていないのでしょうか?
「国が運営する機関ということでハローワークの求人なら安心!」
と思うかもしれませんが、実はそうとも限りません。
なぜなら、ハローワークの求人は基本的に「企業から載せたいという依頼があれば無料で掲載する」という仕組みで成り立っているからです。
つまり、「ホワイト企業もブラック企業も平等に扱っている」と言えるんです。
さらに付け加えると、求人を無料で掲載できるということは、あまり質のよくない求人も集まってしまいますよね。
もちろん、ハローワーク自体が悪いわけではありません。
ただ、ハローワークなら安心かというと、決してそうとは限らないことも頭に入れておくべきです。
大手求人サイトならブラック企業は避けられる?

では、大手の求人サイトはどうでしょう。
結論から言えば、こちらも同じく安心はできません。
なぜなら、求人サイトのビジネスは、求人を載せるかわりに企業から掲載料を受け取ることで成り立っているからです。
基本的に求人サイトは「御社の宣伝をします!」と企業に営業をかけ、求人掲載をしています。
つまり、あまり悪いことは言えない立場です。
企業サイトで求人情報を見ると、企業の良いことは書いていても、悪いことは触れていませんよね。
その情報をそのまま鵜呑みにしないで、「この会社は、求職者にどのように見てもらいたいと考えているのか?」という視点で求人情報を読んでみてください。
きっと、いろいろなことが見えてくるはずです。
まず、企業は掲載内容に嘘や虚偽を載せるわけにはいきません。
(中には載せている企業もあるかもしれませんが。。。)
そのため、本当はあまり触れたくないけど、どうしても載せなくてはいけない事項を、表現を変えてポジティブに見せかけていることが多々あります。
例えば「仕事にはやりがいがあります!」と抽象的なアピールをしている会社を見かけたことはありませんか?
もしかすると、労働条件が過酷だったり、他に具体的なアピールポイントが乏しいだけのかもしれません。
例えば「プライベートも社員みんな仲がよく…」というアピールなら、捉えようによっては、プライベートの時間を確保できず、研修や講習などが多い会社なのかもしれません。
ポジティブな内容の裏にも、その会社のネガティブ要素が隠れているかもしれません。
このように、自分なりの推測をして「応募企業の注意すべきポイント」を絞っておくことが大切です。
注意さえしておけば、面接の際に疑問を質問できますし、面接官から受ける印象、会社の雰囲気などで危険を察知できるかもしれません。
求人サイトを見ると、見栄えの良いウェブサイトや写真、キャッチコピーに、ついつい冷静な判断ができなくなりますが、「書いてあること全てを鵜呑みにしない」という姿勢で活用するのがポイントです。
ブラック企業を避けるための求人情報活用術

ではここからは、ブラック企業を見極めるために必ずチェックした2つのポイントをお話しします。
- 「離職率」
- 「固定残業代」
詳しくお話ししていきますね。
ブラック企業を避けるポイントその1「離職率」をチェック!

「離職率」というのは、その名の通り1年間でどのくらいの人がその企業を辞めているかを表す数値です。
離職率が高いということは、
- 就職しても長くは働けない環境
- 問題があるので辞める人が多い
こうしたケースが多いです。
また、離職率が高い企業は人手不足に陥る可能性も高いので、
- 求人を頻繁に出す
- 最初から多めに採用する
こんな傾向が強くなります。
「離職率」の高さは、ブラック企業を見極める1つの指針となるので、しっかりチェックすることが大切です。
離職率の調べ方と他に注意すべきポイントはココ!

では、離職率はどのように調べたら良いのでしょうか。
おすすめは、
- 「就職四季報」
(東洋経済新報社)
- 「就職四季報女子版」
(東洋経済新報社)
をチェックしてみることです。
入社3年後の離職率が載っているので、このデータを参考にできます。
中には、離職率のデータが「NA」「無回答」など、公表していないケースもあります。
この場合は、離職率が低いなら、わざわざ無回答にする必要性がないので「もしかすると高い数値なのかもしれない」と注意しておきましょう。
また、「会社の従業員数に対して求人の採用人数が多い会社」は、辞めることを見越して最初に多めに採用していることが考えられます。
さらに、「毎年採用を行っているのに30代以上の年代の職員が少ない会社」は、30代まで働き続けられない事情を抱えている、ということも頭にいれておくといいですよ。
ブラック企業を避けるポイントその2「固定残業代」をチェック!

次に見ておきたいのが「固定残業代」です。
固定残業代は、「定額残業代」「営業手当」「OJT手当」等、他にも色々な呼び方があります。
そもそも「固定残業代」というのは、「月給に一定の額の残業代が含まれている場合」をこのように呼んでいます。
ちなみに、残業代というのは、
1日8時間・週40時間を超えて働いた場合に25%増しで支払われる賃金
のことですね。
固定残業代は、求人サイトなどでこのように記載されています。
月給200000円(営業手当として80時間分の残業代8万円を含む)
簡単に言うと、月給の中に何かが含まれている場合は注意が必要です。
超過勤務した分が月給に含まれていると、思ったよりも少ない金額しかもらえないことになるからです。
同じ月給200000円でも、営業手当として80時間分の残業代8万円が含まれている場合と、残業代は別に計算される場合を比べると次のようになります。
同じく残業を80時間した場合。。。
+ 残業代125000円
= もらえる額 325000円
= もらえる額 200000円
年間にすると、150万円の違いが出てきます。
このように、金額面で大きな差が出てくるだけではなく「固定残業代」を表記している企業は、残業や過労が当たり前の環境になっているケースが多いです。
本来であれば、手取り額と残業代を分けて記載するのが親切ですが、そうしないのは固定残業代として基本給の中に含めて記載すれば、実際の手取り金額が低いようには見えないからです。
求人選びをするときは、固定残業代にも注目してブラック企業を見極めるようにしてください。
ブラック企業を避けて就活するには情報収集がカギ

さてここまで、ブラック企業を避けるポイントをお話ししてきました。
- ブラック企業の一般的な特徴を知る
- ハローワークや求人サイトは情報を鵜呑みにしない
- 離職率と固定残業代をチェックする
以上3つのポイントに気をつけて、就活を進めていきましょう。
また、お話したように、ブラック企業を避けて就職するには正確な情報収集がカギになります。
正確な情報を集めるには、ハローワークや求人サイトだけでなく、就職支援サービスを活用するのもおすすめ。個人の力では得られない「詳しい企業情報」を教えてもらえます。
応募企業の内部情報を教えてもらえるので、ブラック企業対策には効果的。
まだ活用していないなら、フリーターや既卒の就活を専門にしているサービスに登録してみると良いですよ。


フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。