連絡がこない。。。
見捨てられた!?
無視される、、、
どうしよう?
こんなふうに悩んでいませんか?
エージェントから連絡がこなかったり無視されると、
- エージェントは使えない?
- 就職は無理かもしれない
と不安になりますよね。
実はぼくもフリーター・ニートを経て就職したので、同じように悩みました。
でも、エージェントに無視されたからといって就職を諦める必要はありません。
きちんと対処をすれば、エージェントを活用して有利に就活を進めることはできます。
この記事では、ぼくの就活経験と人事目線をもとにして、エージェントに無視されたときの対処法をまとめました。
- 無視される原因を知る
- 連絡がこないときの対処法
- 見捨てられない
エージェント活用法
この記事の流れ
エージェントに無視される原因を知る【フリーターやニートの就活】
では最初に、エージェントに無視されたり連絡がこない原因をチェックしていきましょう。
主に以下の原因が考えられます。
- 職歴やスキル不足
- 地域が対象外
- 年齢が不合致
職歴やスキル不足が原因で連絡がこない
エージェントから連絡がこない大きな原因のひとつは、職歴やスキル不足です。

実は一般的な「転職エージェント」は、主に正社員歴のある転職者をターゲットにしたサービスです。
そのため、
- 紹介できる求人は
即戦力を求めるものが多い - サポート内容が
職歴のある転職者に
最適化されている
こうした特徴があります。
つまり、職歴やスキルに不安があるフリーターやニートは、サポート対象外となるケースが多いわけです。
実際、転職エージェントの大手リクルートエージェントのウェブサイトのQ&Aには、以下のような記載がありました。
Q:正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
登録やサービス利用は可能ですが、紹介やサポートの可能性は低いことが説明されています。
これはリクルートエージェントに限らず、大手の総合型転職エージェントは、似たような状況のようです。
もちろん、サポートの可能性はゼロではないですし、すべてのエージェントが職歴やスキルを重視しているわけではありません。
しかし、有名所の総合型転職エージェントは、その傾向が強いことは頭に入れておきましょう。

地域が対象外で無視される
もうひとつ、エージェントに無視される大きな原因と言えるのが対象地域です。

基本的に転職エージェントは、本社や支社といった「拠点」のある地域でサポートを行っています。
エージェントのサービスは、
- カウンセリング
- 面接対策
- 求人紹介
- 企業とのやりとり
など、求職者や企業と近い距離で行うため、拠点がない地域ではサポートができません。
また、そもそも拠点がない地域では、その地域の企業とのつながりも薄く、紹介できる求人が極端に少なくなってしまう側面もあります。
そのため、本社や支社がある地域以外で就職をする人は、サポート対象外になるケースが多いわけです。
最近は、世の中の情勢的に「リモート面談」を実施しているエージェントや企業も増えていますが、エージェントの拠点がない地域のサポートは期待できません。
エージェントに登録するときは、あなたの住んでいる地域(もしくは就職したい地域)に本社や支社があるかどうか、事前にチェックすることをおすすめします。
年齢が合致しない
最後の原因は、年齢の不合致です。

一般的に転職や就職は、年齢の若い人材が有利になります。
とくにフリーターやニートといった未経験者を採用する場合は、
- 将来性
- 熱意
- 職場に馴染めるか
などを重視するため、年齢が高くなりすぎると就職チャンスそのものが激減してしまいます。
つまり、年齢に見合う求人を紹介できないため、エージェントから連絡がこなかったり見捨てられてしまう場合があるわけです。
エージェントによって変わるので一概には言えませんが、
- 20代後半まで
サポートが可能 - 34歳程度まで
求人紹介ができる
このようなケースが多いということは頭に入れておきましょう。
いずれにしても、フリーターやニートから正社員を目指す場合は、一日でも早い就活がおすすめです。

【フリーターやニート必見】エージェントから連絡がこないときの対処法
では、エージェントから連絡がこない場合はどんな対処をしたら良いのでしょうか?
それはズバリ、自分の状況に合致したエージェントを選ぶということです。

きっと、エージェントから連絡がこない方の多くは、大手の総合型転職エージェントに登録していたり、エージェントの対象地域以外に住んでいるのかもしれません。
お話ししたように、エージェントから連絡がこない大きな原因は、
- 職歴やスキル不足
- 対応地域外
- 年齢の不合致
などです。
これらに該当している場合はどうしようもないので、自分の状況に合致したエージェントを選び直すのがベターです。
フリーターやニートなど「未経験者の就活」を専門にしているサービスを選ぶ
「自分の状況に合致したエージェント」というのは、フリーターやニートなど未経験者の就活を専門にしているサービスです。

幸い今は、フリーターやニートの就職に特化したエージェントが増えています。
そして、対応地域も広がっています。
こうしたエージェントは、
- フリーター歓迎の
求人を多数保有している - 未経験者の就活ノウハウを
蓄積している - 経験やスキルに不安があっても
相談しやすい
などのメリットもあります。
自分の状況に合うサービスを選ぶことで、エージェントのサポートは受けられます。
【もう無視されない!】フリーターやニートにおすすめできる未経験者特化型エージェント
ここからは、サポート内容と実績を考慮して厳選した「未経験者特化型エージェント」を3社お伝えします。
サポート可能地域も解説しているので、ご自身に合うサービスを登録してみてください。
関東・関西エリアの就職に強い「第二新卒エージェントneo」

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」だということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
とくに関東・関西の就職に強いので、該当する方は登録を済ませておきましょう。(登録は30秒で完了します!)
関東エリア以外で高卒者の就職をサポート「ジェイック」

ジェイックも「社会人経験がない未経験者」「フリーターやニート」などの就職を専門的にサポートしているサービスです。
特徴は、
- 「無料の就職講座を受けられる」
- 「離職率の低い企業のみを紹介してもらえる」
ということです。
就職講座で就活の不安は解消できますし、離職率の低い企業を紹介してもらえるのでブラック企業にあたるリスクも減ります。
サポートエリアは、
- 北海道
- 宮城
- 愛知
- 石川
- 大阪
- 神戸
- 京都
- 福岡
- 広島
- 熊本
など幅広く対応しているのもジェイックの強みです。(※対応地域は変わる可能性があります)該当エリアの方はどんどん活用しましょう。
大手リクルートが運営する高卒・未経験者専門「就職shop」

就職shopは、大手リクルートが運営する「社会人経験がない未経験者」「フリーターやニート」などの就職を専門的にサポートしているエージェントです。
特徴は、
- 「求人が圧倒的に豊富」
- 「書類選考なしで面接ができる」
この2つです。
人材業界最大手のサービスだけあって、求人数が非常に多く(8000社以上)、「書類選考なし」の求人がほとんどです。
即就職を叶えたい方は就職shopに相談してみてください。
サポートエリアは、
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 大阪
- 京都
- 兵庫(神戸)
となっています。非常に人気のあるエージェントサービスなので、早めに面談予約をしておきましょう。
【フリーターやニートはここを注意】見捨てられないエージェント活用法
では最後にフリーターやニートの方にぜひチェックしてほしい「見捨てられないエージェント活用方」をお伝えします。
エージェントのサポートを120%引き出すには、以下の3つのポイントを頭に入れておくことをおすすめします。
- やる気を見せる
- 担当者任せはNG
- 自分で決定する
エージェントにはやる気を見せて信頼を得る
言うまでもありませんが、エージェントの担当者もひとりの人間です。
例えば、以下のような2人の求職者がいたらどうでしょう?
前向きで
やる気のある
フリーターAさん
消極的で
答えが曖昧な
フリーターBさん
当然、担当者はAさんを応援したくなると予想できますよね。

また、基本的にエージェントの担当者は、数名から数十名の求職者を担当するケースが多いです。
そのため、やる気のある人材や印象の良い人材には、優先的に良い求人を紹介したくなるのも不思議ではありません。
なので、エージェントにきちんとサポートをしてもらうには、
- やる気を見せる
- スピーディーな
レスをする - きちんと話を聞く
など、「本気で就職したい!」という熱意を見せることが大切です。
担当者任せはNG
エージェントは非常に便利なサービスです。
- どんな求人に
応募したら良いか - 面接対策
- 企業とのやりとり
など、わからないことや不安なことをサポートしてもらえます。
しかし、
すべてお任せでいいや
こんな気持ちでエージェントを活用するのはNGです。
なぜなら、それではやる気が伝わらないですし、自分の意思で就活を進めないと、
結局何がしたいんだろう
サポートが難しい。。。
このように思われてしまうからです。
分からないことや不安を相談するのは構いませんが、
- 最低限自分で調べる
そのうえで
わからないことを聞く - 自分の意見を持つ
そのうえで
相談をする
など、受け身ではなく「積極的に自分から」サポートを活用する姿勢が大切です。
エージェント利用を後悔しないように自分で決める
最後のポイントは、あくまでも自分がハンドルを握って就活の舵取りをするということです。

例えば、エージェントに求人を紹介してもらう場合は、
- 自分できちんと
求人情報を調べる - 気になることがあれば
質問をする
こうした姿勢が大切です。
もしも違和感があるなら、別の求人を紹介してもらう決断も必要になります。
先程の話と重複する部分もありますが、自分の意見を持たずに就活を進めるのは後悔のもとです。
仮にフリーターやニートから就職できたとしても、
全然想像と違う
もう辞めたい。。。
このような結果になってしまうかもしれないからです。
もちろん、エージェントはたくさんメリットがあるサービスです。
しかし、「あくまでも就活のハンドルを握っているのは自分」と考えて、エージェントを上手に活用することが大切です。
【フリーターやニートからでも就職できる】未経験者に特化したエージェントを賢く活用しよう
お伝えしたように、フリーターやニートは「未経験者の就活に特化したエージェント」を選ぶことが大切です。
エージェントはとても便利なサービスですが、任せっきりにせず最後は自分の意思で決めることを頭に入れて活用してください。
最後に、ご紹介した3社のエージェントをまとめておきます。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。