高卒の俺が使えるエージェントってどこ!?
社会人経験がないから不安。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
転職エージェントは「仕事紹介」や「就職サポート」をしてくれる無料の転職サービス。うまく活用したいですよね。
しかし、
「高卒の就職には対応しているのかな!?」
「未経験だけどサポートしてもらえる?」
と不安な方も多いのではないでしょうか。
実はぼくもフリーターから就職した経験があるので、「エージェント選び」は迷いました。
とりあえず「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」などの有名なエージェントを選んだこともあります。
そんな経験から言えるのは、
- 高卒や未経験者でも転職エージェントは使える
- ただし「とりあえず有名なエージェント」はおすすめできない
ということです。
この記事では、
- 高卒の就職でエージェントを使うときの注意点
- 高卒の就職で使えるエージェント3選
- エージェントに好印象を与える付き合い方
をお話ししていきます。
この記事の流れ
高卒の就職でエージェントを使うときの注意点3つ
では最初に、高卒の就職でエージェントを使うときの注意点をお話ししていきます。

結論から言うと次の3つです。
- 高卒歓迎の求人が多いエージェントを使う
- 高卒就職のサポート体制が整ったエージェントを選ぶ
- 未経験でも脚切りされないエージェントを使う
お話ししたように、高卒の就職でもエージェントは使えます。
しかし、最低限これら3つのポイントを満たしたサービスを選ばないと、思ったようなサポートは期待できない可能性が高くなってしまいます。
高卒歓迎の求人が多いエージェントを使う
先ほど「とりあえず有名なエージェントを使うのはおすすめできない」とお話ししました。
それはどうしてかというと、
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
などの「総合型エージェント」は、基本的には「職歴がある転職者」をターゲットにしたサービスだからです。

そのため、
- 「高卒歓迎」
- 「未経験者歓迎」
の企業の求人をあまり扱っていないケースが多いです。
高卒や未経験歓迎の求人が少ないということは、当然サポートも期待できません。。。
実際、リクルートエージェントのQ&Aには、以下のような記載があります。
Q:正社員としての就業経験がないのですが、転職支援サービスを利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
ただ、お預かりしている求人は、即戦力を求めるものが多いため、実務経験を重視する傾向にあります。
そのため、企業での正社員としての実務経験をお持ちでない場合、ご紹介の可能性は低くなりますので、あらかじめご了承ください。
引用元:リクルートエージェントより一部抜粋
名の知れた有名な転職エージェントは、「絶対的な求人数は多い」「安心感がある」などのメリットがありますが、あくまでも「社会人経験のある転職者向けのサービス」だということは頭に入れておきましょう。

サポート体制が整っているエージェントを使う
1つ目のポイントに関連していますが、エージェント自体が「高卒からの就職」に力を入れていないと、
- 高卒からの就職をサポートするノウハウがない
- 成功例が少ない=企業との繋がりも薄い
- 専任のアドバイザーがいない
このように、サポート体制が整っていないケースが多くなります。
サポート体制が整っていないエージェントを使うメリットは、ほとんどありませんし、時間の無駄になってしまいます。
未経験でも脚切りされないエージェントをつかう
実は、高卒で社会人経験がない(少ない)就活者は、エージェントに登録しても、
- サポートをしてもらえない
- 良い求人が回ってこない
- 放置される
など、いわゆる「脚切り」をされることがあります。
その理由の多くは、「社会人経験がある転職者」を対象にしている「総合型のエージェントサービス」を選んでしまうからです。
「登録しているのに求人紹介ゼロ」「そもそも登録の時点で断られる」こんな結果になったら悲しいですよね。
「高卒や正社員未経験者の就職を専門にしているエージェント」を使う
さてここまで、高卒の就職でエージェントを使うときの注意点3つを見てきましたが、
と思った方が多いのではないでしょうか。
それはズバリ、「高卒や未経験者の就職を専門にしているエージェント」です。

以前は、「エージェント=スペックが高い転職者のもの」というイメージでしたが、現在は「未経験者やフリーター、高卒者に特化したサービス」がたくさんあります。
こうしたサービスは、そもそも「高卒者や未経験者」を想定して求人を集めたり、サポートノウハウを蓄積しているので、
- 高卒でも内定を取りやすい求人が多い
- 未経験でも1から就活を教えてくれる
- 悩みや不安を相談しやすい
などの特徴があります。
ぼく自身も未経験専門のエージェントを活用したことで、
- 書類落ちがガクッと減った
- 面接に自信がついた
- 良い条件の求人を紹介してもらえた
などのプラスがありました。
高卒の就職をしっかりサポートしてくれるエージェント3選
関東・関西エリアの就職に強い「第二新卒エージェントneo」

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」だということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
とくに関東・関西の就職に強いので、該当する方は登録を済ませておきましょう。(登録は30秒で完了します!)
関東エリア以外で高卒者の就職をサポート「ジェイック」

ジェイックも「社会人経験がない未経験者」「フリーターやニート」などの就職を専門的にサポートしているサービスです。
特徴は、
- 「無料の就職講座を受けられる」
- 「離職率の低い企業のみを紹介してもらえる」
ということです。
就職講座で就活の不安は解消できますし、離職率の低い企業を紹介してもらえるのでブラック企業にあたるリスクも減ります。
サポートエリアは、
- 北海道
- 宮城
- 愛知
- 石川
- 大阪
- 神戸
- 京都
- 福岡
- 広島
- 熊本
など幅広く対応しているのもジェイックの強みです。(※対応地域は変わる可能性があります)該当エリアの方はどんどん活用しましょう。
大手リクルートが運営する高卒・未経験者専門「就職shop」

就職shopは、大手リクルートが運営する「社会人経験がない未経験者」「フリーターやニート」などの就職を専門的にサポートしているエージェントです。
特徴は、
- 「求人が圧倒的に豊富」
- 「書類選考なしで面接ができる」
この2つです。
人材業界最大手のサービスだけあって、求人数が非常に多く(8000社以上)、「書類選考なし」の求人がほとんどです。
即就職を叶えたい方は就職shopに相談してみてください。
サポートエリアは、
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 大阪
- 京都
- 兵庫(神戸)
となっています。非常に人気のあるエージェントサービスなので、早めに面談予約をしておきましょう。
高卒の就職を有利にする!エージェントを100%活用する付き合い方

エージェントの担当者も「人間」です。付き合い方次第でサポートの質は変わって来る場合があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
良い求人を紹介してもらうには良い印象を与える
基本的なことですが、キャリアアドバイザー(担当者)に会うときは、なるべくきちんとした印象を与えることが大切です。

- 身だしなみを気をつける
- 時間には遅れないようにする
- 就職したいという気持ちをきちんと伝える
このあたりは意識することをおすすめします。
エージェントのキャリアアドバイザー(担当者)は、企業から「良い人材を探してほしい」と依頼されて求人紹介をしているので、面談やカウンセリングの最中に、
と密かにあなたを品定めしています。
当然、良い印象をもった就活者に「良い求人」を紹介するわけですので、キャリアアドバイザー(担当者)に好かれる努力は惜しまないようにしましょう。
エージェントに任せっきりはNG!決定権は自分にある
高卒で就活をする方のなかには、「とりあえずエージェントに従っていれば大丈夫」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、エージェントに任せっきりはNGです。
キャリアアドバイザー(担当者)も万能ではないですし、あなたの気持ちをすべて理解できるわけではありませんので、
- 「嫌なことは嫌」
- 「違うと思うことは違う」
- 「最後は自分で決める」
このような姿勢でサポートを受けることが非常に大切です。
いくらエージェントのキャリアアドバイザーがおすすめの求人でも、自分が全く納得できなければ面接はうまくいきませんし、就職できても後悔するかもしれません。
ですので、キャリアアドバイザー(担当者)に任せっきりではなく、「最後に決めるのは自分だ」という気持ちでエージェントを活用してください。
そのほうが満足度の高い就職ができるはずです。
あまりに相性が合わなかったら担当者を変更してもらう
転職エージェントのウェブサイトなどには、
- 「就活のプロがあなたをサポート」
- 「就職の悩みを解決します」
- 「面接を徹底アドバイス」
など、良いことしか書いていませんが、キャリアアドバイザー(担当者)にも当たり外れがあります。
相性の合わなかったり、やる気がない担当者に当たると、就活が思うように進まない原因になってしまいます。
ですので、キャリアアドバイザー(担当者)があまりにも合わない場合は変更が可能だということは頭に入れておいてください。(エージェントのお客様窓口などに問い合わせれば対応してくれます。)
もちろん、エージェント自体を変える方法もありますが、キャリアアドバイザー次第でエージェントの印象はガラリと変わりますよ。
就活するのは「自分」という気持ちを忘れずに
エージェントは便利なサービスですが「あくまでも就活するのは自分」です。それだけは忘れずに活用してくださいね。
最後に、ご紹介したエージェントサービスのまとめです。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。