これからどうしたらいい?
こんなふうに悩んでいませんか?
もうすぐ40代が目前と思うと、自分の将来が不安になりますよね。
とは言え、年齢が気になってなかなか一歩が踏み出せない人も多いのではないでしょうか?
実はぼくも就職前はニート・フリーターをしていたので、焦る気持ちはよくわかります。
そこでこの記事では、ぼくの就活経験や人事目線をもとに「無職の36歳から就職するときの注意点」をまとめました。
- 諦めずに今すぐにトライする
- 相手の気持ちをよく考える
- 就職しやすい仕事にフォーカスする
- ひとりで悩まない
この記事の流れ
無職の36歳から正社員を目指すなら【諦めずに今すぐトライ】
突然ですが、就職をこんなふうに考えていませんか?
「いまさら正社員は難しい」
「就職先はブラックしかない」
「ニートを欲しがる企業なんてない」
きっと、就活をネガティブに考えている方は多いはずです(以前のぼくもそうでした)。

たしかに、無職の36歳が就職するのは決して簡単ではありません。新卒や転職者に比べると不利なのは事実です。
でも、ネガティブな思考は、さらにネガティブな思考と悪い結果を引き寄せます。
これは就活のハードルを自分自身で上げているようなものですね。。。
当たり前ですが、採用担当者や面接官は「前向きな人材」に好印象を持ちます。
なのでまずは
- 就職の明るい面を見る
- 諦めずにトライしてみる
このような気持ちに切り替えてみてください。
知っておきたい36歳非正規からの就職率
もしかすると、
36歳の無職を雇ってくれる
会社なんてあるの?
こんなふうに思った人もいるかもしれません。
ここで35歳〜39歳の非正規雇用者から正社員への移行率を見てみましょう。(非正規から正社員就職した割合)
35歳〜39歳・非正規雇用から正規雇用への移行率を抜粋
- 男性 21.9%
- 女性 12.1%
引用元:独立行政法人 労働政策研究・研修機構
労働政策研究・研修機構が調べたデータによれば、男性は20%以上、女性は12%が正社員になっていることが分かっています。
決して高い数字ではありませんが、30代中盤以降もきちんと正社員として就職できている人はいるんです。
また近年は、中小企業を中心に「人手不足」「新卒採用不足」などの影響で、未経験者の需要は高まっていると言われています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
実に50%を超える企業は人手不足を抱えているわけです。
人手不足は求人が増加し採用の難易度も下がるので、36歳の無職やニートにとってはチャンスになります。
相手の気持ちをよく考える【36歳の無職から就職する秘訣】
36歳の無職から就職する場合、いろいろと不安になりますよね。
なにをアピールしたらいい?
どう説明したいいんだろう。。。
このような感じです。
ある程度は仕方のないことですが、自分のことばかり考えていると、視野がせまくなり就活に悪影響が出ます。
例えば、無理に背伸びをしたスキルや経験をアピールしてしまったり、辻褄の合わない嘘をついてしまったり、、、
そうなると、
- 自己中心的
- 信頼できない
- 余裕がない
このようなマイナスイメージにつながってしまいます。
そこで注意したいのが、相手の気持ち(企業の面接官や採用担当者)をよく考えるということです。

もちろん自己分析は大切です。
でも、
- 相手が何を考えているか
- 相手は何を求めているか
- その質問にどんな意図があるか
などを考える癖をつけておくことで、面接や書類作成はグッと楽になります。
例えば、面接官からこんな質問を受けたとします。
これに対して「今話題のニュースってなんだっけ?」と考えるだけでは、中身のない浅い回答になってしまいます。
きっと面接官は、関心のあるニュースを通して
- どんな価値観があるか
- コミュニケーション力はあるか
- 仕事に熱意があるか
などをチェックしています。
相手にどんな意図があるか・何を求めているかを考えることで、回答やアピールの質を上げられる可能性が高くなるわけです。
面接官や採用担当者もひとりの人間です。
なので、相手の気持ちを考える癖をつけて、相手が何を考えているか・求めているかに寄り添った準備をしておくことをおすすめします。
36歳の未経験者が求められているもの
では面接官や採用担当者は、一般的に無職やニートから就職する36歳の未経験者に何を求めているのでしょうか。
それはズバリ以下の3つの資質です。
- 将来性
- 仕事への熱意・やる気
- 人間性
基本的に「未経験者」を採用する企業は、経験やスキルをさほど期待してはいません。
それよりも、入社後の成長や熱意、職場に溶け込めるかなどのヒューマンスキルを重視する傾向にあります。
ですので、
なんのスキルもない。。。
と悩むのはやめて、
- 就職したらどうなりたいか
- 仕事に対する熱意
- 自分の良さが伝わるエピソード
などをきちんとアピールできるように準備しましょう。
36歳の無職でも就職しやすい仕事にフォーカスする【未経験でも内定しやすい】
3つ目の注意点は、仕事を選びすぎるのはNGだということです。

36歳の無職から就職する場合、当然ですが「新卒」や「職歴のある転職者」に比べれば求人はどっと減ります。
また、未経験で就職するのが難しい職種や業種も多くなっています。
そんななかで、
「この業界しか候補に挙がらない」
「あの職種とこの職種は絶対に嫌だ」
このように仕事を選びすぎてしまうと、いつまで経っても無職を抜け出せなくなってしまいます。
36歳という年齢からも、これ以上ブランクを長引かせるのはリスキーです。
なので、36歳の無職からでも就職しやすい仕事にフォーカスして就活を進めていくのがセオリーと言えます。
就職しやすいのは「人手不足の業界」「未経験採用に積極的な職種」
では、どんな仕事が「就職しやすい」と言えるのでしょうか?

それは、「人手不足の業界」「未経験の採用に積極的な職種」この2つです。
先程もお話ししたように、中小企業では人手不足の業界が増えています。
とくに人手不足の割合が多い業界は以下の通りです。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
人手不足は企業にとって死活問題といえるので、当然面接のハードルは低くなりますし、採用人数も増えます。
就職チャンスが多いといえるので、こうした業界はしっかりチェックしておきましょう。
また、そもそも未経験者の採用に積極的な職種を知っておくことも大切ですね。
以下のデータは、マイナビが調査した「未経験者歓迎の多い職種」です。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
未経験者歓迎の職種は就職しやすいだけでなく、
- 研修などが充実している
- 職場に溶け込みやすい
- キャリアアップしやすい
などの傾向があるので、36歳の無職からでも安心してチャレンジできるというメリットがあります。
無職からの就活をひとりで悩まない【36歳で就職を成功させるコツ】
最後の注意点は、無職からの就活は決してひとりで悩まないことです。

誰だって、36歳の無職・ニートから正社員を目指すのは大変です。不安もたくさんあります。
ぼくも就活をするときは、
- どんな仕事が向いているかわからない
- アピールできる経験やスキルがない
- 就活のコツやアピール方法がわからない
第一に何から手を付けていいかサッパリでした。
そんな状況でひとり悩んでしまったら、ネガティブ思考のままニート生活がどんどん長引くだけです。
なので、就職の悩みををひとりで抱えるのはやめて、頼れるものはきちんと頼って就活を進めていきましょう。
就職サポートを活用して一歩前に進む
例えば、ハローワークやサポステ、就職エージェントなどのサービスに相談すれば、たとえブランクがあっても就職サポートをしてもらえます。

もしかしたら「相談って言っても気が引ける」という人もいるかもしれませんが、彼らは就職に悩む人をサポートするのが仕事です。
気にせずにどんどん活用すべきです。
とくに就職エージェントは、国が運営しているサービスとは異なり、
- 求人を出している企業とつながりが強い
- 独自の就職ノウハウをもっている
- 企業情報が細かく実践に使える
このような強みがあるので非常に「使える」サービスです。
例えばエージェントの担当者は、求人を出している企業を訪問したり、採用担当者と打ち合わせをして情報を集めています。
そのため、
- どんな雰囲気の職場か
- 上司になるのはどんな人か
- 面接でどんなアピールが好印象か
などを熟知していたりもします。
36歳の無職から就職する場合、こうした細かい情報が面接に大きく役立ちます。
就活のプロに話を聞いて一歩前に進みましょう。
総合型の転職エージェントではなく「未経験に特化したエージェント」を活用する
もしかすると、
エージェントなんてあるの?
と思う人もいるかもしれません。
たしかに、いわゆる「総合型の転職エージェント」は、職歴のある転職者を対象にしているので、仕事を紹介してもらえなかったり、サポートを断られるケースが多くなります。
例えば、
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
といった大手の有名エージェントは、そもそも「転職」を想定しているので、正社員経験のない未経験者には向いていません。

ですが、未経験の就活を専門としているエージェントを活用すれば、36歳の無職やニートでもきちんとサポートしてもらうことができます。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やニート、フリーターなどに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
宮城 愛知 石川 大阪
神戸 京都 福岡 広島 熊本 など
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、WEBサポートを実施しています。自宅にいながら安心して相談できます。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。