ニートから就職できる?
33歳は遅いかも。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
就職したくても年齢が気になって踏み出せない人は多いのではないでしょうか。
ぼくも就職する前はフリーター・ニート生活をしていたので、その気持ちはわかります。
たしかに、33歳のニート・無職から正社員を目指すのは簡単ではありません。
ですが、しっかりコツを押さえて就活をすれば、まだまだ正社員になるチャンスは残されています。
諦めずにトライすることが大切です。
今回の記事では、ぼくの就活経験と人事目線をもとに33歳のニートから就職するコツをまとめてみました。
- まずは「今すぐ就活をはじめる」
- ニートや無職が就職できない理由を知る
- ニートでも面接が通りやすい仕事にフォーカス
- 就活をひとりで悩まないことが大切
この記事の流れ
33歳のニート・無職から正社員を目指すなら「今すぐ就活」が欠かせない
最初のコツは、今すぐ就職に向けて動き出すことです。

お話ししたように、33歳のニートや無職でも正社員になるチャンスは残されています。
ですが、そのチャンスは年齢を重ねるごとに減っているのも確かです。
いわゆる「就職できる限界年齢(デッドライン)」は間近に迫っているわけです。。。
もちろん、30代後半になっても就職している人はいますし、業界や職種によって就職チャンスも多少は異なります。
ですが、今後は
- 仕事を選べなくなる
- 書類からして通らない
- エージェントもサポートしてくれない
このような状況になるのは確実ということは頭に入れておいてください。
実はぼくは、就活を一度挫折し2年後に再チャレンジをしています。
その経験から言えるのは、就活は先延ばしにすればするほどハードルが上がるということです。

人間は過去に戻れない以上、結局「今」が一番若いわけです。
ですので、ニートや無職を抜け出したいと考えているなら「今」動き出しましょう。
アルバイトよりも正社員を目指したほうが良い理由
もしかすると、
アルバイトから始めるべき?
このように考えている人もいるかもしれません。
たしかに、アルバイトや派遣のほうが雇ってもらえる可能性は高くなります。
ですが、個人的にはおすすめできる働き方ではありません。

なぜなら、仮に33歳でアルバイトをはじめたら、あっという間に30代後半になってしまいますよね。
ずっとアルバイトでOKならそれでも良いですが、40代、50代をフリーターでやっていくのは、金銭的にも肉体的にも相当厳しいものがあります。
とくに金銭面は、正社員と非正規では大きな差が出てしまうことが分かっています。

お話ししたように、30代後半になって正社員になるのは今以上に難しくなります。
高齢フリーターになってしまうリスクが高くなります。

もちろん、腕鳴らし程度に日雇いバイトをしてみるというのは良いと思いますし、一概にフリーターがダメというわけではありません。
ですが、少しでも正社員を考えているなら、33歳の今のうちに就活にトライしてみましょう。
就職が難しい理由を知った上で就活をする【33歳のニートや無職のイメージとは】
2つ目にお伝えしたいコツは、就職が難しい理由を知った上で就活を進めることです。

きっと、大半の方は、「33歳のニート・無職から就職するのは難しい」と思っていますよね。
実はここから一歩踏み込んで、「就職が難しい理由を理解すること」が大切なんです。
なぜなら、就職が難しい理由を押さえることで面接などの対策をしやすくなるからです。
では、どうして33歳のニート・無職の就職は難しくなってしまうのでしょうか?
それはズバリ、面接官や採用担当者に不安を与えてしまうからです。信用度が低いから、とも言えます。
面接官や採用担当者にしてみると、「ニート・無職」「ブランクがある」「33歳」というキーワードからは、
「すぐに辞めてしまうのでは?」
「職場に馴染めないかも?」
「本気で正社員になりたいのか?」
このような不安を感じてしまいます。
また、正社員歴のある転職者の場合は職歴やスキルを見れば、ある程度は信頼できますが未経験者の場合、そもそもこれといった評価軸が無いので、信用度も下がる傾向にあります。
ですので、こうした面接官や採用担当者の不安を取り除いてあげることが非常に大切。
ニートや無職の就活を成功させるカギになります。
「将来性」「熱意」「人柄」を求められている
では、具体的にどのように面接官や採用担当者の不安を取り除いたら良いのでしょうか。

おすすめしたいのは、未経験者に求められる資質をきちんとアピールすることです。
未経験の33歳を採用する企業は、
- 将来性
- バイタリティや熱意
- 良い人柄
これらを求めています。
経験やスキルが無い分、今後の成長を期待できる人材、やる気などの内面、人物像の良い人材を採用するケースが多いと言えます。
なので、これら3つをきちんとアピールできるように準備をしておきましょう。
- 就職後にどう成長したいか
- なぜその会社を選んだのか
- 自分はどんな人間か
以上をしっかり準備しておけば、好印象を与えることができるはずです。
【就職チャンスをアップ】33歳のニートや無職でも面接が通りやすい仕事にフォーカス
3つ目のコツは、33歳のニートや無職でも面接が通りやすい仕事にフォーカスすることです。

きっと人それぞれ「この業界が良い」「あの仕事は嫌」など仕事選びの希望はあると思います。
ですが、仕事を選びすぎると就職チャンスはガクッと減ってしまいます。
なかなか仕事が決まらない
↓
焦る
↓
モチベーションが下がる
ぼくはこのパターンにハマり、一度就活を挫折してしまいました。
こうならないためにも、まずは33歳のニートや無職からでも面接が通りやすい仕事を見極めて、そうした仕事にフォーカスすることも大切です。
では、具体的にどんな仕事が面接をパスしやすいのでしょうか。
それは、
- 「人手が足りない業界」
- 「未経験の採用が多い職種」
この2つです。
企業が求人を出す主な理由は、「働き手の確保」にあります。
人手不足の業界は求人が多くなる傾向にあり、採用の難易度も下がります。
つまり、33歳のニートや無職でも就職チャンスにめぐり逢いやすいというわけです。
日本商工会議所が調べたデータによれば、人手不足の割合が多い業界は以下のとおりです。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
介護や運輸、サービス、IT系企業は慢性的に人手不足と言われているので、こうした業界にフォーカスしてみましょう。
また、そもそも未経験者を歓迎する職種を知っておくのもおすすめです。
以下はマイナビが調べた「未経験者歓迎の割合が多い職種」のデータです。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
未経験者の採用が多いということは、
- 研修制度が充実しているケースが多い
- 未経験の同期が多く安心
など、33歳でも職場に馴染みやすいというメリットもあります。
もちろん、興味がある業界や職種があるなら、まずはトライしてみてください。
ですが、ニートや無職からの就活を成功させる秘訣は、「就職チャンスの多いところにアプローチする」ということにあります。
【頼れるものは積極的に頼る】ニート・無職の33歳はひとりで悩まないことが大切
最後のコツは、就活をひとりで悩まないことです。

きっと、この記事を読んでいるということは、
- 33歳で本当にニートを抜け出せるか不安
- どんな仕事を選んでいいかわからない
- ずっと無職だから面接や書類に自信がない
このように様々な不安を抱えているはずです。
こうした不安を1人で抱え込んでしまうと、ますます悪い方向に考えて、身動きが取れなくなってしまいます。
なので、ひとりで悩まずに
- 「頼れるものは積極的に頼る」
- 「客観的な視点を取り入れる」
このような姿勢を持つことが大切です。

具体的には、
- ハローワーク
- サポステ
- 就職エージェント
などの無料で就職をサポートしてもらえるサービスを活用しましょう。
とくに就職エージェントは、国が運営しているハローワークやサポステとは異なり、求人を出している企業と結びつきが強いため、希望に合う仕事を紹介してもらいやすいと言えます。

もう少し詳しく言えば、エージェントの担当者は、求人を出している企業を訪問するなどして採用担当者と打ち合わせをしています。
そのため、
- 企業の雰囲気
- 上司になる人の人柄
- 細かな仕事内容
- 面接で好印象を与えるアピール術
などの情報を詳しく教えてもらえたりもします。
33歳のニート・無職から就職する人にとって、事前にこうした情報を知ることは大きなプラスですよね。
なので就活を進めるなら、まずは就職エージェントに登録してみることからはじめましょう。
総合型の転職エージェントではなく「未経験に特化したエージェント」を活用する
もしかすると、
エージェントなんてあるの?
こんなふうに思う人もいるかもしれません。
たしかに、いわゆる「総合型の転職エージェント」は、職歴のある転職者を対象にしているので、仕事を紹介してもらえなかったり、サポートを断られるケースが多くなります。
例えば、
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
といった大手の有名エージェントは、そもそも「転職」を想定しているので、正社員経験のない未経験者には向いていません。

ですが、未経験の就活を専門としているエージェントを活用すれば、33歳の無職やニートでもきちんとサポートしてもらうことができます。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やニート、フリーターなどに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
宮城 愛知 石川 大阪
神戸 京都 福岡 広島 熊本 など
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。