就職できないかも。。。
やっぱり30代は厳しい?
こんなふうに悩んでいませんか?
書類落ちや面接の不採用が続くと、「自分は就職できないかも」と憂鬱な気持ちにもなりますよね。
ぼく自身、就職する前はフリーターだったので気持ちはよくわかります。
でも、就職を諦める必要はありません。
なぜなら、きちんとコツを押さえれば30代でも正社員のチャンスはたくさんあるからです。
この記事では、ぼくの就活経験や人事目線をもとにして「フリーターからの就活を失敗しないコツ」をお話ししていきます。
具体的には以下の4つです。
- 30代が就職できない理由を知る
- アルバイト歴を上手に活かすコツ
- 就職しやすい仕事に目を向ける
- ひとりで悩まない
なにか1つでも参考になれば嬉しいです!
この記事の流れ
どうして30代フリーターは就職できない?【その理由を知ることが大切】
まずは、30代のフリーターが就職できない理由(就職が難しくなる理由)を知ることからはじめましょう。

どうして30代フリーターが就職できない理由を知るべきかというと、「就職が難しくなる理由=面接官が不安になるポイント」と言えるからです。
逆に言うと、面接官が不安になるポイントが多いから30代フリーターの就職は難しくなるんですね。
では、どんなポイントが面接官を不安にさせるのでしょうか。
- 20代に比べて将来性が期待できない(ポテンシャル)
- 職場に馴染めるかわからない(定着性)
- やる気やバイタリティ不足(人間性)
これらを不安視する場合が多いと言えます。
未経験者を雇うと、育成するのに時間もお金もかかります。そのため、将来性の面で30代は不利になりがちです。
また、フリーター歴がそこそこ長いと正社員に定着できるか不安視されますし、熱意やバイタリティの信用度も下がってしまいます。
ですので、
- 面接官が不安になるポイントを理解する
- 面接でそのポイントをきちんとフォローする
このような考え方で面接を受けると好印象を与えることができます。
例えば面接で、
正社員としてやっていく自信はありますか?
こんな質問を受けて、
頑張りたいと思っています。。。
と自信なさげに答えていると、面接官や採用担当者の不安は倍増してしまいます。
なので、
- やる気や熱意をしっかりアピールする
- 自分の人間性が伝わるエピソードを用意する
- 就職後にどう頑張りたいかを伝える(将来性)
このあたりを意識してみてください。
不安要素をフォローできれば、面接官の信頼度や印象は大きくアップします。
30代フリーターがアルバイト歴を上手に活かすコツ【就職できないのを職歴のせいにしない】
続いては、30代フリーターがアルバイト歴を上手に活かすコツです。

30代でフリーターをしているということは、これまでいろいろなアルバイトを経験している人が多いはずです。
フリーターにとって就活の書類や面接で最もアピールしやすいのは「アルバイト経験」ですよね。
でも、そのアルバイト経験をただ羅列してはいないでしょうか?
例えば、以下のような感じです。
- コンビニエンスストアで2年
- アパレルショップで1年
- 大型電気店で半年
- コールセンターで3年
アルバイトをただ羅列してアピールすると、「この人はいろいろなアルバイトを転々としている」というイメージを与えてしまいます。
とくに業界がバラバラだと、「お金のためにバイトをしていただけ」と思われてしまう可能性も高くなります。
基本的に就活では、
- スキルや経験がある人
- 一貫性のある姿勢
が高く評価される傾向にあります。
ですので、アルバイト歴は「スキル経験の一貫性」に注目してアピールをするのがおすすめです。

例えば、先にあげたアルバイト歴なら、
- 接客スキル
- コミュニケーションスキル
- 営業スキル
- 在庫管理
- 電話応対スキル
などが共通していますよね。
共通したスキルや経験を見つけることができれば、就活のアピールも説得力が増します。
コンビニで磨いた接客スキルや在庫管理スキルを生かしてアパレルや電気店で働いた。
その後、営業スキルや電話応対スキルを磨くためコールセンターで働いた。
そのため、接客スキルから電話応対、営業スキルの基礎は学んでいる。
「就活でアルバイト経験は役に立たない」と思いがちですが、アピールの仕方で好印象を与えることはできます。
30代のフリーターにとってアルバイト歴は貴重な「スキル・経験」です。
就職できないなら就職チャンスが多い仕事に目を向ける【30代フリーターの仕事の選び方】
3つ目のコツは、就職できないなら就職チャンスの多い仕事に目を向けることです。

言うまでもありませんが、30代のフリーターは20代や職歴のある転職者に比べれば採用されにくいです。
仕事選びをこだわりすぎると、なかなか内定を得られないのが現実です。
やりたい仕事や目指したい業界が決まっている場合は挑戦すべきですが、正社員になれなければ先に進めませんよね。
ですので、一定期間がんばっても就職できないなら「就職しやすい仕事」を見極めて就活を進めましょう。
具体的に「就職しやすいチャンスが多い仕事」は以下の2つですね。
- 未経験者の採用が多い職種
- 人手が足りない業界
就職チャンスが多い仕事【未経験者の採用が多い職種】
世の中には、未経験者の採用が多い職種とそうではない職種があります。
30代のフリーターは当然「未経験者枠」で採用されるケースが多いので、まずは未経験者の採用が多い職種を狙って就活を進めるのがおすすめです。
以下は、マイナビが発表している「未経験者の採用が多い職種」のランキングです。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
未経験者の採用が活発な職種は、入社後の研修等がしっかりしていたり、同時期に入社する未経験者が多く溶け込みやすいなどの利点もあります。
仕事選びで悩んでいるなら、こうした職種を中心に求人を探してみてください。
就職チャンスが多い仕事【人手が足りない業界】
もうひとつは、人手が足りない業界です。
ご存知のかたも多いと思いますが、現在は中小企業の人手不足が深刻化しています。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
日本商工会議所が調べたデータを見ても、50%以上の企業で人手が足りないことがわかっています。
人手が足りないと求人は増え、採用の難易度も甘くなります。
つまり、30代のフリーターでも就職しやすい状況が生まれているわけです。
とくに人手不足の割合が高いのは以下の業界であることがわかっています。
【業界別集計(人手不足の割合)】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
介護や運輸、建設などは「厳しい」「ブラック」などのイメージがあるかもしれませんが、きちんと職場を選べば高待遇で就職できるチャンスもあります。
最初から「あれはダメ、これはダメ」と思わずに、まずはこうした「就職しやすい仕事」を集めて、その中から
- 優良な求人を見極める
- チャレンジしたいと感じる求人に応募する
このような仕事探しをしてみてください。
就職できないとひとりで悩まない【30代の就活は賢く頼るのが正解】
最後のコツは、就職できないと一人で悩まないことです。

ぼくもそうでしたが、フリーターから就職するのは大変です。
先にお話ししたように、とくに30代以降は面接官や採用担当者に不安を与えやすいので、さらに難しくなります。
しかも、ずっとフリーターをしていたら
- どんな仕事を選べばいいかわからない
- 書類や面接のコツがつかめない
- 企業とのやりとりに自信がない
こんな感じで不安ですよね。そもそも何から手を付けていいかわからないはずです。
そんな状態でひとり悩んでいたら、就活がうまくいくわけありません。
ですので、就活はひとりで悩まず、賢く頼るようにしましょう。
具体的には、
- ハローワーク
(わかものハローワーク) - サポステ
- 就職エージェント
などのサービスを使って、キャリアアドバイザーやキャリアカウンセラーに就職をサポートしてもらうのが安心です。
30代で正社員を目指す場合は、就職エージェントを使うのが最もおすすめです。

なぜなら、就職エージェントは公共機関のハローワークやサポステよりも求人を出している企業と繋がりが強いので、
- 希望に合う求人を紹介してもらいやすい
- 書類選考免除などのケースもある
- 詳しい情報を教えてもらいやすい
このようなメリットがあるからです。
また、就職エージェントは紹介する企業を訪問したり採用担当者と打ち合わせをしているので、
- どんな雰囲気の職場か
- 上司はどんな人物か
- どんなアピールが刺さるか
などを詳しくアドバイスしてくれたりもします。
もちろん、「就活はひとりでやる」「サポートはいらない」という人にはおすすめできませんが、就活の成功率はどれだけ詳しい情報を仕入れられるかで大きく変わります。
ですので、30代の就活をひとりで悩むのはやめて、賢く就活サービスを頼りましょう。
まずは2〜3社エージェント系サービスに登録してみると良いですね。
フリーターを専門にしちえるサービスを選ぶ
ただし、就職エージェントはフリーターを専門にしているサービスを選ぶようにしてください。
例えば、リクルートエージェントやマイナビエージェントなどの総合型エージェントは、基本的に「職歴のある転職者」が対象なので、フリーターはサポートしてもらえないこともあります。
なので、未経験者に特化した就職エージェントを選んで登録しておきましょう。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。