この記事では、
就職エージェントを使いたいけど、
サービス内容がよくわからない…正直不安…
という方のために、
- キャリアアドバイザーはどんなサポートをしてくれるのか
- なぜ就職エージェントは無料で利用できるのか
- 就職エージェントを使うメリット&デメリット
- 就職エージェント選びのポイント
について、わかりやすくお話ししていきます。
実はぼくも、フリーターから就職した過去があります。
最初にお伝えしておくと、フリーターや既卒、ニートから就職を目指すなら、就職エージェントを使ったほうが何倍も就職のチャンスは広がります。
賢く就職エージェントを活用するために、参考にしてくださいね。
この記事の流れ
『そもそも就職エージェントとは!?』サービス内容
まず、『そもそも就職エージェントとは何か?』ということからクリアにしていきましょう。
就職や転職をサポートするサービスは、主に、
- 人材派遣会社
- 求人情報サイト
- 就職(転職)エージェント
などがあります。
人材派遣は、「企業に期限付きの契約社員を派遣するサービス」、求人サイトは、「企業の求人を掲載しているサービス(基本的に直接サポートはなし)」。
一方で「就職(転職)エージェント」は、「正社員の就職や転職を直接キャリアアドバイザー(担当者)がサポートしてくれるサービス」と言えます。
就職エージェントの仕組みについて
では、就職エージェントは、どんなサービスを展開しているのでしょうか?
それを知るには、就職エージェントの「ビジネスモデル」を理解することが近道。どんな仕組みでサービスが成り立っているのかをサクッと見てみましょう。
まず就職エージェントは、人材を求めている企業に営業をかけて「求人」を集めます。
そして、各求人の基準に見合った求職者(就活をしている人たち)を探し出し、その求人案件への応募を薦めます。
求職者の意思が固まれば、
- 面接対策
- 書類添削
- 情報提供
などのサポートをして、就活をバックアップします。

書類選考を通過すれば、面接のセッティングを調整。面接を経て、求人企業と求職者双方が納得すれば、入社の条件交渉などを行います。
そして、求職者の入社が無事に済むと、求人企業から「紹介料」として報酬を受取ります。

これが、大まかな就職エージェントのサービスの仕組みです。
無料で就職サポートを受けられる理由について
ところで、
と不思議に思う方は多いかもしれませんが、説明のとおり就職エージェントは、きちんと求人企業から報酬を得ています。
企業が求める人材を紹介する対価として、「紹介料」をもらうビジネスモデルです。
ですので、就職エージェントを使う求職者側は、一切お金を支払わずに済むというわけです。
有名所の「DODA」「リクルートエージェント」「マイナビエージェント」などのエージェント系サービスもこうした仕組みになっているので、安心して活用しましょう。
ただし、フリーターや既卒者、ニートから就職する方が、DODAなどの総合系転職エージェントを使うのはあまりおすすめできません。
フリーターや既卒の就活を専門にしている就職エージェントを活用したほうが有利になります。
詳しくは、『フリーターや既卒がDODAを使うのはどうなの?迷ったときの対処法。』という記事で解説しています。
就職エージェントは「企業」と「求職者」がWin-Winの関係になることを望んでいる
もしかすると、就職エージェントは求職者を企業に紹介することで報酬を得ているので、
- 「なんでもかんでも求人を押し付けられそう」
- 「自分に合った求人なんて本当に紹介してもらえる?」
- 「無理に応募を迫られない!?」
こんな不安を感じる方もいるはずです。
たしかに、就職エージェントの中には、求人を適当に紹介したり、応募を迫ったりするサービスもあるにはあります。
しかし、一般的にエージェントサービスは求人企業に対して、以下のような保証制度を設けています。
求職者が入社後6ヶ月の間に辞職した場合、規定に応じた保証をする。(期間・保証内容は契約条件で変わる。)
具体的には、入社した求職者が自己都合で辞めてしまった場合、就職エージェント側は、
- 報酬の一部を返金する
- 代わりの人材を無償で紹介する
などの保証をしなくてはいけません。
つまり、求職者に合わない求人を紹介したり、企業が求める人材像を無視した紹介を行うことは、就職エージェントにとっては大きなマイナス。信頼を無くすことにも繋がります。
ですので、就職エージェントにとっては、「企業」と「求職者」がwin-winの関係になることが1番良い結果だということを頭に入れておきましょう。
- 就職エージェントは直接キャリアアドバイザーがサポートしてくれるサービス
- 無料なのは求人企業が報酬を支払っているから
- 就職エージェントは企業と求職者がWin-Winになることが目標
就職エージェントを活用するメリット
では次に、就職エージェントを使って就活するメリットを見ていきましょう。
- 応募書類の添削やアドバイスで通過率が上がる
- 応募企業の詳しい情報を知ることができる
- 面接日や入社日などを調整してもらえる
- 就職活動のモチベーションになる
もう少し詳しくお話ししますね。
既卒・フリーターを歓迎してくれる求人が多い
フリーターや既卒から正社員を目指す場合、
- 「フリーターから正社員になれる求人ってある?」
- 「既卒だけど、それでもオッケーな求人ってブラックが多い?」
- 「そもそも良い求人なんてあるのかな?」
など、求人に対する不安は大きいはずです。
世の中の求人情報サイトには、「既卒者やフリーターはお断り」という企業の求人もありますし、ブラック企業の求人も掲載されています。
しかし、自分に合った就職エージェントを使えば、フリーターや既卒者を積極的に採用している企業を紹介してもらえるので、就職チャンスがアップします。
求人情報サイトだけを使って就活をすると、求人選びの段階で心が折れてしまうケースも多いです。
その点、就職エージェントを活用すれば、キャリアアドバイザーに相談しながら求人を選べるので、不安を最小限に抑えられます。
応募書類の添削・アドバイスをもらえるので通過率が上がる

フリーターや既卒から就職するときに悩むのが、応募書類の書き方ではないでしょうか。
- 空白期間のことをどんな感じに記載すればいい?
- なにをアピールすればいいのか?
- そもそもこの文章で大丈夫?
など、1人で悩んでも答えがでないことばかりです。
就職エージェントのキャリアアドバイザーに相談すれば、履歴書や職務経歴書などの添削をしてもらえます。
フリーターや既卒だとしても、それぞれの経歴は違いますし、応募する求人によってもアピールポイントは変わってきます。
自分に合ったアドバイスを受けられるのは、キャリアアドバイザーに相談する大きなメリットです。
書類に関するアドバイスをもらうだけでも、書類選考の通過率はグッと高まるはずです。
企業の詳しい情報を知ることができる

求人情報サイトに登録していれば、求人情報を一通り見ることはできます。
でも、実際に知りたいのは、
- 職場の雰囲気
- 残業が多いのかどうか
- 上司はどんな人なのか
など、求人票には書いていないことではないでしょうか。
就職エージェントのキャリアアドバイザーは、そんな深い企業情報を握っている存在です。
求人企業に直接ヒアリングを行ったり、企業を訪ねて話を聞いているからです。
就職エージェントから紹介を受けた求人なら、求人票には記載されていない、企業のキモチや深い情報が得られます。
エントリー・面接日・入社日などの調整をしてもらえる

フリーターや既卒から正社員を目指す方にとって、就活のスケジュール管理はなかなか難しいはずです。
とくに、複数の企業にアプローチすると、企業とのやりとりや面接のセッティングなどに右往左往。慣れないとかなり大変です。
しかし、就職エージェントのキャリアアドバイザーのちからを借りれば、
- エントリー
- 面接のセッティグ
- 入社日の調整
など、企業とのやりとりを代行してもらえます。
また、応募企業には直接聞きにくい質問もキャリアアドバイザーを通して聞くことができるので便利です。
「スケジュールを組むのが苦手」「交渉が苦手」という方は、キャリアアドバイザーのサポートが非常に心強いはずです。
キャリアアドバイザーが就職活動のモチベーションになる

就職エージェントのキャリアアドバイザーにサポートしてもらうことで、就活のモチベーション維持にも繋がります。
新卒時の就活では、学校の先生や友人、親など、周りの後押しが就活のモチベーションになったりします。
でも、フリーターや既卒から正社員を目指す場合、基本的にはひとりでがんばるしかありませんよね。「就活は孤独なチャレンジ」と言えます。
そのため、モチベーションの維持がとても大変です。
しかし、悩みや不安を相談できるキャリアアドバイザーがいれば、「がんばるぞ」という気持ちが湧いてきますし、スケジュール管理などもしやすく、就活の大きなプラスになります。
就職エージェントを使うデメリット
それでは、次に就職エージェントを使うデメリットを見ていきましょう。
デメリットとして頭に入れておきたいのは次の4つです。
- 効率的に企業と出会えるけれど、時間や手間もかかる
- 人材紹介会社を利用できない地域もある
- キャリアアドバイザーの相性・質次第なところがある
- 希望に沿わない求人を紹介されることもある
詳しく見ていきましょう。
効率的に企業と出会える反面、時間と手間がかかる場合も

就職エージェントをつかうデメリットと言えるのは、時間と手間がかかる場合もあるということです。
例えば、求人情報サイトから自分で企業に直接応募する場合、なにも考えないのであれば、エントリーをすればOKです。
しかし、就職エージェントを使う場合は、
- 会員登録
- キャリアアドバイザーと面談
- 面談後に企業に応募
このようなステップを踏むので、とくに最初は時間がかかります。
また、キャリアアドバイザーとメールや電話のやり取りも必要になるので、手間に思えるかもしれません。
しかし、こうした手間を考えても、就職エージェントを使うメリットのほうが大きいと言えるので、キャリアアドバイザーとの面談はきちんと行って、丁寧なやり取りとすることが就活成功のポイントです。
就職エージェントにサポートしてもらえない地域もある

フリーターや既卒者を専門としている就職エージェントは、サポートエリアを首都圏や大きな都市に限定しているケースが多いです。
ですので、地方に住んでいる場合は最初に、登録予定の就職支援サービスが、就職しようとしている地域をカバーしているかを確認することをおすすめします。
また、「地方に住んでいるけど上京して東京で就職したい」という場合は、サポートが可能なケースもあります。
いずれにしても、サポート対応エリアを注意して就職エージェントを活用してください。
キャリアアドバイザーの相性・質次第なところがある

キャリアアドバイザーは「就活のプロ」です。
しかし、ひとりの人間でもあります。
当然、人間的な相性もありますし、得意・不得意な業界や分野などもあるので、希望とマッチしなかったり、うまくいかないこともあります。
つまり、就職エージェントの良し悪しは、担当のキャリアアドバイザー次第と言えるわけです。
キャリアアドバイザーに不安を感じながら就活をしても、良い結果には結びつかないので、不満や違和感を感じる場合は、「就職エージェントの相談窓口なので変更をお願いできる」ということは知っておくと良いですよ。
希望に沿わない求人を紹介されることもある
キャリアアドバイザーの能力が足りなかったり、良い求人がない場合、希望に沿わない求人を紹介されるケースもあります。
先にお話ししたように就職エージェントの直接の顧客は「求人企業」です。
なかなか良い求人を紹介してもらえない場合は、
- 興味の持てない理由を伝える
- 具体的に興味をもっている求人を提示する
- 別の就職エージェントを活用してみる
などの対策をしてみることをおすすめします。
また、ぼく自身は経験がありませんが、その気がないのに応募や入社をしつこく迫られた場合は、はっきり断ることが大切です。
トラブルは稀ですが、保険として就職エージェントは複数登録しておいたほうが便利です。
フリーターや既卒者のための『就職エージェントの選び方』
就職エージェント選びは、
と考える方が多いかも知れません。
でも、フリーターや既卒者の場合、自分の状況にあったエージェントを選ばないと、きちんとサポートしてもらえない可能性が高いので注意が必要です。
就職エージェント選びのポイントは以下の2つです。
- フリーターや既卒者向けのサービスをメインにする
- 複数登録をして情報を集める
フリーターや既卒者向けの就職エージェントをメインにする
一口に「エージェント」と言っても、世の中にはたくさんのサービスがあります。
- 幅広くオールマイティーな大手サービス
- 特定の業界に強いサービス
- 求職者の状況に合わせたサービス
など、さまざまな特徴があります。
仮に20代前半のフリーターが就職するとします。
しかし、登録したエージェントが、「社会人経験がない人材はサポートできない」「40代以上のエグゼクティブが対象」という特徴があったら、どうでしょう。
求人を紹介してもらえる可能性は低いですよね。サポートしてもらえるかすら怪しいです。
ですので、自分の状況に合致した就職エージェントを選ぶことが非常に大切だということは頭に入れておいてください。
つまり、フリーターや既卒から就職を目指す場合は、大手で有名かよりも、
- フリーターや既卒者の就職に特化しているか
- 未経験でも就職できる求人を扱っているか
などに注目することが大切。
フリーターや既卒の就活に特化しているということは、就職先が見つかりやすく、フリーター・既卒就活のノウハウがあるので、不安や悩みを相談しやすいのも特徴です。
自分に合う就職エージェントをメインで活用すれば、就活成功がグッと近づきますよ。
就職エージェントは複数登録して情報を集める
就職エージェントを賢く活用するには、1社だけに登録するより、複数のエージェントに登録して情報を集めるのがポイントです。
なぜかと言うと、
- 集まる求人が増える
- サービスを比較することができる
というメリットがあるからです。
とくに初めて就職エージェントを利用する方は、「これってこういうものなんだ」と思い込んでしまったり、キャリアアドバイザーの意見に流されてしまうことが多いと思いますが、別のエージェントも利用していれば、全く違う意見や情報を得られるので選択肢が広がります。
就活は、最終的には自分ですべてを判断しなくてはいけませんが、その判断材料はたくさん確保しておくべきです。
ですので、就職エージェントは3社程度を目安に複数登録をおすすめします。
【フリーター・既卒の就職専門】就職エージェント3選
さてここまで、
- キャリアアドバイザーはどんなサポートをしてくれるのか?
- なぜ就職エージェントは無料で利用できるのか?
- 就職エージェントを使うメリット&デメリットは?
- 就職エージェント選びのポイントは?
これらの疑問を解決してきました。
最初にお話ししたように、フリーターや既卒、ニートから就職を目指すなら、就職エージェントを使ったほうが何倍も就職のチャンスは広がります。
「就活を成功させたい」と思っているなら、キャリアアドバイザーに相談してみてください。
きっと最初は、就職エージェントの登録にも不安を感じるかもしれませんが、キャリアアドバイザーに話を聞いてもらった後は、気持ちがスッと軽くなるはずです。
とくにフリーターや既卒専門の就職エージェントには、親切で気さくなキャリアアドバイザーが多いので、まずは気軽な気持ちで相談してみると良いですよ。
それでは最後に、フリーターや既卒の就職を専門的にサポートしている就職エージェントをお伝えします。参考に登録してみてください。
既卒・フリーターの就職に強い「JAIC(ジェイック)」

- 既卒・フリーターに特化した就職支援をしてくれる
- 離職率が低い企業を紹介してくれるので安心して就活できる
- 無料の就職講座を実施しているので就活が有利になる
ジェイックは、既卒者・フリーターを専門に就職支援を行なっているサービスです。
社会人の経験が無くても就職しやすい優良企業を紹介してくれますし、ブラック企業を徹底して排除しているので、安心して就活を進めることができます。
また、ジェイックの特徴は、無料の就活講座を受けられることです。
就職活動でダイレクトに役立つ、
- ビジネスマナー
- 履歴書や経歴書の書き方
- 面接対策
などをマスターできるので、参加すれば就活はグンと有利になります。
まずは1番に会員登録しておきたい就職支援サービスです。
関東エリアの就職にはとにかく強い「ハタラクティブ」

- 既卒・フリーター専門のアドバイザーが対応してくれるので安心
- 良い条件の『未経験OK』『フリーター歓迎』求人が多い
- 応募企業ごとに書類・面接対策をしてくれるので内定しやすい
- 面談は普段通りの格好で気軽に行けるので楽
ハタラクティブは、既卒者やフリーターの正社員就職サポートを専門に行なっているサービスです。
そのため、既卒者やフリーターOKの求人が多く、未経験でも歓迎してくれる企業を紹介してもらえるので安心して就活できます。
キャリアアドバイザー(担当者)とは気軽な雰囲気で面談ができるので、はじめての就職活動で緊張している人にもおすすめです。
- 「自分の強みが分からない」
- 「どんな仕事を選べばいいのか分からない」
こんな状態でもきちんとカウンセリングしてもらえるので安心ですし、仕事選びのコツが分かると思います。
関東1都3県の就職に特化しているので、東京・神奈川・千葉・埼玉で就職するなら外せないサービスです。
応募書類や面接の対策もバッチリしてくれるので、既卒・フリーターから正社員を目指すならおすすめのサービスです。
▷ハタラクティブを利用した方の口コミ◁
カウンセリングがとても良かったです。
自分のアルバイト経験や学生時代の話をしたら、合っている仕事を選んでくれました。どんな仕事をしたらいいのか分からなかったので、自分にとっては大きな発見でした。
正社員としてのスタートを切れたので、とても満足しています。(25歳男性)
就活アドバイザーが親身になって話を聞いてくれたので、安心して就活に専念することができました。
他の会社を利用したときは、悩みを聞いてもらえずモヤモヤしたのですが、ハタラクティブではしっかりアドバイスをもらえて嬉しかったです。
仕事も早く決まり、相談して良かったと思っています。(23歳女性)
関西・近畿地方でも使える!リクルートが運営する「就職Shop」

- 既卒・フリーターに特化した就職支援をしてくれる
- リクルートのサービスなので企業数が多い(7000社以上)
- 書類選考なしの企業が多い
就職Shopは、大手リクルートが運営している既卒者やフリーターに特化した就職支援サービスです。
未経験でも就職しやすい求人を紹介してもらえますし、キャリアアドバイザーが親身に相談にのってくれるがおすすめのポイントです。
複数の就職支援サービスを使うことで、自分に合っているかどうかを見極めやすくなるので、ジェイックやハタラクティブと併せて活用してみてください。
関東エリアはもちろん、
- 大阪
- 神戸
- 京都
などもサポートエリアなので、関西・近畿地方で就職する方にもおすすめです。
就職エージェントの複数登録が面倒なときは!?
就職エージェントは複数登録がベターと言いましたが、「それって大変だし、面倒くさい。。。」と思う方もいるかもしれません。
そうした場合は、自分の環境にあったものをまずは1つ登録して、とにかく就職エージェントを実際に使ってみることが大切です。
「就職エージェントってこんな感じなんだ」と分かれば、就職活動に弾みがつきます。
このように登録してみると良いですよ。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。