もう28歳だし職歴もない。
就職できないかも。。。
正社員になるにはどうしたらいい?
就活のコツは?
こんなふうに悩んでいませんか?
フリーターのまま30代が目前になると、経済的なこと、キャリア、人間関係など、、、不安になりますよね。
そろそろフリーターをやめたい!と考えている方も多いはずです。
ぼくも就職する前はフリーターやニート生活をしていた時期があるので、気持ちはよくわかります。
そこでこの記事では、ぼくの就活経験と人事目線をもとにして「28歳の職歴なしフリーターから就職するコツ」をまとめました。
- 今すぐ行動
- 就職しやすい仕事にフォーカス
- 適切なアピールをする
- ひとりで悩まない
何から手を付けていいかわからないという方は多いと思うので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
この記事の流れ
【最初のステップ】28歳の職歴なしフリーターが就職するには今すぐ行動
1つ目にお伝えしたいコツは、今すぐに行動を起こすということです。

「そんなことがコツなの?」と思うかもしれませんが、基本的にフリーターの就職率は年齢を重ねるごとに低下していきます。
28歳のフリーターの就職チャンスは、20代前半から中盤に比べると減っていますし、30代に入ってしまえばさらにガクッと下がってしまうわけです。
そもそも「応募できる(選考をしてもらえる)求人」は、25歳・27歳・30歳を境に減る傾向があると言われています。

フリーター歴が長くなればなるほど仕事は選べなくなりますし、良い求人にも出会いにくくなります。
ぼくもそうでしたが、フリーターの1年ってあっと言う間ですよね。
「今年こそ就活しよう!と思っていたのに、気がついたら年末」なんてことも経験しました。
そうしているうちに、就職のチャンスはどんどんなくなってしまいます。
ですのでまずは、今日から就活を始めることが大切です。
経済的にも今すぐ行動が吉【知っておきたい28歳の平均貯金額】
また、就職チャンスだけではなく経済的な面でも今すぐに行動を起こしたほうが良いと言えます。
きっと、フリーターから就職したいと考えている28歳の方のなかには、
- 給料が低い
- 将来が不安
- 貯金がない
このようにお金や収入に不安を感じてフリーターをやめたいという人もいますよね。
実は、求人サイトのanが調査したデータによれば、フリーター25歳〜29歳の平均貯金額は80.3万円という結果が出ています。
フリーター25歳〜29歳平均貯金額
- 全体平均 80.3万円
- ひとり暮らし 48.8万円
- 同居家族あり 89.0万円
引用元:an
ひとり暮らしの場合は、48.8万円という数字です。
これに対して、28歳の正社員の平均貯金額は319万円。なんと、約4倍の差があることが分かっているんです。

これは平均値ですし、データ元が別なのであくまでも参考程度に考えるべきですが、フリーターと正社員の収入差は28歳前後からどんどん広がるのは確かです。

今就職しておかないと、30代以降にこの差を取り戻すのは非常に難しくなってしまうわけです。
もちろん、お金がすべてではありませんが、ぼくの経験から言わせていただくと少しでもはやく就活をがんばったほうが絶対にあとで後悔しません。
ですので、この記事を読み終えたら何かしらの行動をしていきましょう!
フォーカスすべき求人とは【28歳の職歴なしフリーターが就職しやすい仕事を選ぶ】
2つ目のコツは求人選びのコツです。
28歳の職歴なしフリーターは、未経験でも就職しやすい仕事にフォーカスして求人を選ぶのがおすすめです。

きっとフリーターから就職を考えている方のほとんどは、求人を選ぶにあたって
- 「この仕事は嫌」
- 「就職するならこの業界」
- 「給料が良い仕事」
こんなふうに様々な希望があるはずです。
もちろん、希望を持つことは大切ですし、就きたい仕事があるならアタックすべきです。
しかし、28歳でフリーター、職歴がない状態で仕事を選びすぎると、なかなか内定はもらえず、時間ばかりすぎることになりかねません。
ですから、まずはフリーターや未経験者にとって就職しやすい仕事にフォーカスして求人を探すのがおすすめです。
そのなかで、
- チャレンジしたいと思える求人
- 自分の希望と近い条件
- 入社後にステップアップできそうな求人
にトライしたほうが、就職チャンスは上がるはずです。
未経験者が就職しやすい仕事の見極め方
では、具体的にどんな求人が28歳のフリーターや未経験者にとって就職しやすいかというと、
- 人手が足りない業界
- 未経験歓迎が多い職種
以上2つです。
実は近年、人手不足を訴える中小企業は50%以上にものぼります。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
人員が足りない企業が多いということは、それだけ求人が増えますし、内定のハードルも下がります。
つまり、職歴がない28歳のフリーターも就職しやすいわけです。
とくに人手不足の割合が高い業界については、以下のデータが参考になります。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
介護や運輸、サービス業、IT情報系の求人は人手不足の割合が多いので、こうした仕事にフォーカスしてみましょう。
また、未経験者を歓迎する求人が多い職種も狙い所です。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
言うまでもありませんが、未経験者歓迎が多いということはフリーターでも入社しやすいですし、
- 研修の整備
- 職場への馴染みやすさ
- スキルアップ
などが充実しているケースも多いので、28歳まで職歴がないフリーターにとっては大きなメリットと言えますね。
まずは就職しやすい仕事にフォーカスして、就職チャンスを広げましょう。
就活時におすすめのアピール【28歳の職歴なしフリーターが好印象を与えるには】
3つ目のコツは、就活時(面接など)におすすめしたいアピールについてです。
- フリーター歴は「関連性」でアピールする
- 企業が求める資質をアピールする
この2つを意識するのがおすすめです。
フリーター歴は関連性をアピールする
28歳までフリーターをしているということは、さまざまなアルバイトを経験している人も多いはずです。
就活ではアルバイト歴をアピールすることになりますが、豊富なアルバイト経験をただ羅列するのはNGです。

例えば、以下のアルバイト経験があったとします。
- コンビニ店員
- アパレルショップスタッフ
- 電気店で携帯販売
- カスタマーサービスのオペレーター
これを時系列に「◯◯を経験しました」とそのままアピールしても、大きなプラスにはなりません。
もしかしたら面接官に、
転々としてるんだな。。。
飽きっぽいのでは?
と思われる可能性もあります。
ですから、自分の経験したアルバイトに関連性や一貫性を見つけてアピールすると好印象を与えられます。
例えば、先ほど挙げたアルバイトを例にとれば、
- 接客スキル
- 営業スキル
- 在庫管理
などが共通しているはずです。
コンビニ店員として接客スキルを身につけ、アパレルや電気店の携帯販売で在庫管理を学びました。オペレーターとして営業トークも身につきました。サービス業で8年は働いているので社員さんに負けない働きができます。
このような筋の通ったアピールが可能になります。
基本的に面接官や採用担当者は、
- 一貫性のあるアピール
- 過去から何を学んだか
- 就職後に何ができるか
こうしたアピールに好印象を持ちます。
フリーター歴は関連性に着目して、アピールの質を上げましょう。
企業が求める資質をアピールする
28歳でフリーター、職歴もなしだと、ついついアピールを盛りたくなりますよね。
どうすれば自分を「スペックの高い人材」に見せられるか悩む人もいるはずです。
たしかに、自分を大きく見せることも必要ですが、それよりも大切なのは企業が求めている資質をきちんとアピールすることです。

どういうことかというと、就活は「あなたの希望するものや資質」と「企業のニーズ(求めているもの)」が合致したときに内定がでます。
つまり、自分がアピールしたいことだけ面接で伝えても企業側に好印象を与えられるとは限りません。
企業のニーズを理解した上でアピールすることが大切なんです。
具体的に企業は28歳の職歴がないフリーターに何を求めているかというと、以下の3つの資質です。
- 熱意・やる気
- 将来性
- 人間性
(素直さや周りとうまくやれるか)
未経験の人材は、スキルや経験を評価しにくいので、こうした「人間的なスキル」を重視することが多くなります。
ですから、自分を大きくみせようと無理にスキルや経験をアピールするよりも、
- なぜ入社したいのか
- 入社後はどうがんばりたいか
- 自分の人間性が伝わるエピソード
などをしっかり練っておくのが先決です。
未経験者の就活では、最終的に「人間性」の部分で合否が分かれやすいことは頭に入れておくと良いですよ。
たったひとりで悩むのはNG【職歴がない28歳のフリーターは就職サポートが必須】
最後のコツは、たったひとりで就活を悩むのは絶対にNGだということです。

ぼくもそうでしたが、職歴のない28歳のフリーターが就活を成功させるのは大変です。
いろいろな不安もあるはずです。
- どんな仕事が合っている?
- 面接はどう答えればいい?
- 企業とのやりとりはどうする?
そもそも、何から始めたらいいのかわからない!と悩む人も多いのではないでしょうか。
そんな状態で就活を進めたら、挫折する可能性が高いですよね。28歳で就活を挫折したら、再スタートはさらに厳しくなってしまいます。。。
ですから、今のうちにひとりで悩まない環境を作っておくことをおすすめします。

幸い今は、フリーターをサポートしてくれる就職サービスが整っています。
- ハローワーク
(わかものハローワーク) - サポステ
- 就職エージェント
などはすべて無料で利用できますし、キャリアアドバイザーや担当者に就活の悩みや不安を相談できます。
もしかしたら、「就職サービスに相談するなんて恥ずかしい」と思う人もいるかもしれませんが、キャリアアドバイザーの仕事は「就職に困っている人をサポートすること」です。
遠慮する必要はないですし、メリットがたくさんあるので使わないのは損です。

とくに就職エージェントは、企業とのつながりも強いので
- 希望に合う求人を紹介してもらいやすい
- 書類免除のケースもある
- 面接で好印象を与えるコツをおしえてもらえる
など、就活がグッと楽になります。
もちろん、「就活はひとりでやる」という方にはおすすめできませんが、こうしたサービスを使うことで就活が成功する可能性は上がります。
まずは1〜2社登録してみて、自分に合うサービスを見つけることからはじめましょう。
「職歴なし・フリーター専門のエージェント」を選ぶことが大切
ただし、エージェント選びにもコツがあります。
有名なエージェント系サービスは、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などですが、こうした総合型転職エージェントは、正社員経験がある転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。

フリーターの就職を専門的にサポートしてくれるエージェントを選んだほうが、自分に合う求人を紹介してもらえる可能性が上がります。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。