このままフリーター続けるしか無い?
もうすぐ30代だし、どうしたらいいんだろう
こんなふうに悩んでいませんか?
実はぼくもフリーターから就職した経験があるので、その気持ちはよくわかります。
ネットの掲示板には、
「未経験のまま25歳をすぎたら正社員就職は無理」
「20代後半で無職は人生終わり」
こんな書き込みもあるので不安になりますよね。
しかし、ぼくの経験から言って、職歴がないフリーターでも、27歳はまだまだ巻き返しが可能な年代です。
もちろん、新卒の就職に比べれば厳しくなりますが、
- 思考を変える
- 就活のコツを掴む
- 行動する
このステップを踏めば、27歳の職歴なしフリーターでも正社員になることはできます。
この記事では、ぼくの就活経験と人事目線を元に「職歴なしから就職するための思考法」を5つお伝えします。
- 就職できないという思い込みは捨てる
- 30歳になる前に少しでも早く動き出す
- 企業のニーズを考える
- 「受け身⇒積極的」にチェンジする
- 就活はひとりでがんばるものという思い込みは捨てる
この記事の流れ
『27歳の職歴なしフリーターは就職できない』という考えは捨てる
まず最初に、「職歴がない27歳のフリーターは就職できない」という考えはキッパリ捨てることが大切です。

ぼくもフリーターのころは、
- 「もう27歳だから職歴なしの就職は絶望的だ…」
- 「フリーター歴が長いからブラックにしか雇ってもらえない」
- 「絶対に落とされるにきまっている」
こんなふうに思っていました。
しかし、ネガティブな考えはネガティブな状況を引き寄せてしまいます。
「もう27歳だから」「職歴がないフリーターだから」と諦めてしまったら、先には進めません。
ですので、就活の良い面にフォーカスして「自分には就職チャンスがある」と前向きに考えることが大切です。
人手不足や採用傾向の変化で就職チャンスは拡大している
実際、現在は「少子高齢化」「働き方の変化」など様々な要因が絡んで、人手不足を抱える業界・企業が増えています。
とくに、中小企業の人手不足は深刻化していて、以下のデータを見てもわかるように実に約半数の企業が「人手不足」に頭を悩ませている状態です。
【人員の過不足状況について】
- 不足している 50.2%
- 過不足はない 45.5%
- 過剰である 3.5%
- 無回答 0.7%
調査地域:全国47都道府県
調査対象:中小企業 4,072社
調査期間:平成27年6月1日~23日
引用データ:日本商工会議所より
人手不足は企業にとっては悩ましい問題ですが、職歴がないフリーターにとっては大きなプラスです。
なぜなら、採用ハードルが下がるので、就職がしやすくなるからです。
また、正社員就職は「大卒の新卒が圧倒的に有利」と考える方が多いと思いますが、実は近年、企業が求める人材像は大きく変化しています。
下記のデータを見てください。
求める人材について【複数回答】
- 即戦力となる中堅層、専門家 62.0%
- 一定の経験を有した若手社員(第二新卒等) 60.3%
- 新規学卒者(高卒) 40.3%
- 新規学卒者(大学卒、既卒) 37.9%
- 一般職層・非専門的な人材(パート・アルバイト等) 37.1%
- 管理職経験者 15.3%
- その他 3.2%
引用元:日本商工会議所より
日本商工会議所が調査した「企業が求める人材」のデータによれば、新規学卒者(大卒)と非専門的な人材(フリーターなどの未経験者)の割合は同等の数字になっています。
これは、「新卒一括採用にこだわらない企業が増えている証拠」でもあります。
もちろん、職歴がない27歳のフリーターが就職するのは簡単とは言えませんが、あなたを求めている企業は世の中にたくさんあるのは事実です。
少しでも早く動き出す【27歳職歴なしでもチャンスはある】
次の思考法は、「30歳になる前に少しでも早く動き出す」ということです。

なぜなら、30代になると就職のハードルが一気にハネ上がるからです。
求人を出している企業は、職歴がないフリーターを採用する場合、仕事を一から教えることになります。
すると、
- 会社や仕事に順応してくれやすい
- 将来性がある
- 給料を安く押さえることができる
こうした傾向のある「なるべく若い人材」を採用しようとします。
つまり、年齢が上がるにつれて、未経験者の就職は難しくなる傾向があるわけです。
実際、未経験でも応募できる求人は、「25歳」「27歳」「30歳」を境にどんどん減っていくと言われています。

ですので、「27歳の今のうちに就活を終わらせること」が就職チャンスを逃さないコツです。
就活は「素早い行動ができる人材」が有利になる
また、就活は「素早い行動ができる人材」が有利になることも知っておいてください。

実は、職歴がない27歳のフリーターにも、就活で有利になるポイントがあります。
それは、
- いつでも面接を受けられる
- すぐに働ける
- スケジュールを空けやすい
など、スピーディーに動けるということです。
例えば、正社員が転職活動をする場合、「面接時間が確保できない」「入社日が決まらない」などスケジュール調整に苦労するケースは非常に多いです。
しかし、フリーターはある程度自由がきくので柔軟に対応できますよね。
中途採用では、「はやく人材がほしい」「穴を埋めたい」と考えている企業は多いので、スピーディーに動ける(すぐに働ける)ということは「フリーターの強み」と言えるわけです。
職歴なしの27歳フリーターは「企業のニーズ」を意識する
続いての思考法は、企業のニーズを意識して就活をするということです。

就職をするにあたっては、
- 「こんな業界に就職したい」
- 「やりがいのある仕事がしたい」
- 「希望の仕事に就きたい」
など、様々な要望があると思いますが、職歴がない27歳のフリーターが意識すべきは、企業のニーズです。
なぜなら就活は、
- 企業のニーズ(求める人材像・スキルなど)
- あなたの自己PRや人物像
これらがうまく噛み合ったときに内定するからです。
もちろん、自分の希望をはっきりさせることは大切ですが、希望ばかり優先するとなかなか内定には結びつきません。
ですので、
- 応募する企業はどんな人材を求めているのか
- どうして採用活動をしているのか
- どんなアピールが効果的か
必ずこれらを考えて就活を進めてください。
職歴がない27歳のフリーターは「正社員として経験を積むこと」が大切
また、職歴がない27歳のフリーターが「今」優先すべきは「正社員として経験を積むこと」です。
「やりたい仕事」「やりがいのある業界」を目指すことも大切ですが、たとえ希望どおりの就職が叶わなくても、就職後に経験を積んで、
「キャリアアップ」
「転職して希望を叶える」
このような道もあります。

未経験者を採用する企業は、
- チャレンジ精神がある人材
- 将来性を期待できる人材
- 物事をプラスに考えられる人材
を求めるので、企業のニーズを意識して就活を進めてみてください。
職歴がない27歳のフリーターは「受け身はやめて積極的にチェンジ」
続いての思考法は、「受け身」はやめて「積極的な姿勢」を大切にするということです。

職歴がない27歳のフリーターから就職する場合、
- どんな会社でもいいからとりあえず就職したい
- 運良くフリーターの自分を拾ってくれる会社はないかな
- 自分にはスキルや経験がないからなんでもいい
このように就活に自信がもてず、消極的な方は多いはずです。
しかし、就活では、受け身な姿勢は大きなマイナスになってしまいます。
なぜなら、「どんな会社でもいい」「なんでもいい」「運良く」などの受け身な姿勢は、すぐ面接官や採用担当者に伝わりますし、就活に対して消極的だと思われてしまうからです。
実は、フリーターや既卒者などの職歴がない人材の評価は、正社員以上に難しいと言われています。
それは、正社員経験がある転職者の評価は、「前職の実績」「仕事内容」などから目処がつきますが、フリーターなど職歴がない応募者は、そもそもの評価基準(実績や経験)がないため評価しにくいからです。

そんなとき、面接官や採用担当者が重視するのは、
- やる気や熱意
- ポテンシャル(将来性)
- 人間性
この3つです。
つまり、職歴がない27歳のフリーターは、積極的に「やる気・熱意」「ポテンシャル」などをアピールしなくてはいけないというわけです。
実際、人事担当者に聞いた「採用で重視するポイント」のデータを見ても、「やる気」「将来性」「バイタリティ」がトップ3を占めています。(経験の浅い第二新卒者の採用)
【人事が採用で重視するポイント】
- やる気 82ポイント
- ポテンシャル・将来性 79ポイント
- バイタリティ 74ポイント
- 社会人スキル 73ポイント
- 考え方が柔軟 60ポイント
※経験の浅い第二新卒を採用する理由ベスト5
引用データ:リクナビNEXTより一部抜粋
ですので、「27歳で職歴がない…フリーターだし…」と消極的にならず、
- 就職してこうしたい・ああしたい
- 自分はこういう人間だ
- 将来はこうなりたい・こんな活躍がしたい
このように、就職に懸ける気持ちを伝えることが大切です。
就活はひとりで頑張る必要なし【27歳職歴なしのハンデを克服】
最後の思考法は、「就活はひとりでがんばるもの」という思い込みは捨てるということです。

きっと、
- 「就活はひとりでがんばらなくてはいけない」
- 「就活は孤独な戦い」
このように考えている方は多いと思いますが、それは正しくありません。
先にお話ししたように、職歴がない27歳のフリーターが就職を成功させるのは簡単ではありませんし、求人の探し方から応募書類の書き方、面接のマナーなど、、、そもそも何から手を付けていいかわからない方もいるはずです。
ですので、ひとりで就活をがんばろうとせずに、就職サービスを活用して就活をサポートしてもらうことをおすすめします。
とくに「エージェント系のサービス」を活用すれば、
- 希望に合う求人紹介
- 詳細な情報収集
- 応募書類や面接対策のアドバイス
- 企業とのやりとり
- 不安や悩み相談
などをキャリアアドバイザーと呼ばれる担当者に無料でサポートしてもらうことができます。
とくに、「職歴がない」「27歳でフリーター」こうした不安を抱えている場合、就活に詳しいキャリアアドバイザーのアドバイスやサポートは大きな力になります。

ぼく自身、エージェントを活用したことで、
- 書類落ちがグッと減った
- 面接に自信がもてるようになった
- 内定までモチベーションを保てた
など様々なプラスがありました。
「職歴なし・フリーター専門のエージェント」を選ぶことが大切
ただし、エージェント選びにもコツがあります。
有名なエージェント系サービスは、
- リクルートエージェント
- DODA
- マイナビエージェント
などですが、こうした総合型転職エージェントは、正社員経験がある転職者を対象にしているケースが多いので、あまりおすすめはできません。

フリーターの就職を専門的にサポートしてくれるエージェントを選んだほうが、自分に合う求人を紹介してもらえる可能性が上がります。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。