これからどうしたらいい!?
でも、何から手を付けていいかわからない。。。
こんなふうに悩んでいませんか?
27歳でニート生活をしていると、将来が不安になりますよね。
実はぼくも、25歳で就職するまでフリーター・ニートをしていたので、不安な気持ちはよくわかります。「さすがに無職はヤバイ」と焦るのではないでしょうか。
でも、悩んでばかりいても時間はどんどん過ぎるだけ。あっという間に30代に突入してしまいます。
なんとかしたいですよね。
そこでこの記事では、ぼくの経験をもとに無職・ニート生活に行き詰まったときの対処法をお話ししていきます。
具体的には、
- 「アルバイト」「派遣」「正社員」どの道を選ぶべきか
- 無職・ニートから就職するためのテクニック
をお伝えしていくので、「27歳で無職はやばい」と思っていたら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の流れ
27歳の無職・ニートは「アルバイト」「派遣」「正社員」どの道を選ぶべき?
当たり前ですが、無職・ニートを抜け出すには働く必要がありますよ。
ただし、働くと言ってもいろいろな方法があるので、まずはどんな道を選ぶべきかを見極めることが大切です。

働く方法はたくさんありますが、27歳の無職・ニートを抜け出すには、
- アルバイトをする(フリーター)
- 派遣社員として働く
- 正社員として働く(就職する)
この3つの道が一般的です。
ここからは、それぞれのメリットやデメリットをサラッとお伝えしていくので、参考にしてみてください。
アルバイトとして働く道【働く感覚を取り戻すには◯】
まずは、アルバイトをしてフリーターになる道です。

メリットと言えるのは、
- 27歳の無職でも受かりやすい
- 働き方などの融通がききやすい
- すぐ働くことができる(即日勤務など)
- 働く感覚を取り戻すには最適
などですね。
アルバイトは基本的に採用ハードルが低いので、27歳の無職・ニートからでも採用される可能性がもっとも高い働き方です。
ある程度は休日や勤務時間を相談できたり、急なシフト変更も融通がきくので、
- なによりも趣味を優先して生きる
- 他に目指す職業がある(バンドマンや役者志望など)
- 将来的に金銭的な不安がない
という場合は、フリーターを選ぶのもアリと言えます。
しかし、フリーターはデメリットも非常に多いということは知っておいてください。
- 時給はほとんど上がらない
- ボーナスがないケースがほとんど
- 福利厚生が期待できない
- 雇用が不安定
- 単純な仕事の繰り返しでスキル身につかない
- 結婚や恋愛に支障がでることもある
このように将来的な不安を抱える可能性が高くなります。
実際ぼくも、経済的な面、交友関係で非常に悩みましたし、年齢が高くなるにつれて将来が不安で仕方ありませんでした。

これからアルバイトを始めたら、30代は目前ですよね。
「アルバイトをしてから正社員へステップアップしよう」と考えている方もいるかもしれませんが、30代になってしまったら年齢で落とされるケースが多くなり、正社員で就職できるチャンスはガクッと減ってしまいます。
ですので、もしもアルバイトをするなら、働く感覚を取り戻す程度に考えることをおすすめします。そのほうがあとで後悔しないはずです。
派遣社員として働く道【アルバイトよりも時給・福利厚生が充実】
次に派遣社員として働くという道です。

派遣社員のメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 無職・ニートでも比較的採用されやすい
- アルバイトよりも時給が高いことが多い
- アルバイトより福利厚生が充実している
- 仕事探しの手間がない(派遣会社がやってくれる)
- 仕事の更新可否を自由に決められる
アルバイトに比べると時給や福利厚生が充実しているケースが多く、求人次第ですが採用ハードルもさほど高くはないので、無職・ニートから働きやすいのがメリットと言えます。
また、派遣会社に登録することで、担当者が「仕事探し」「派遣先とのやりとり」をサポートしてくれるので、
- どんな仕事をしたらいいかわからない
- 企業とのやりとりに不安がある
という方には向いているかもしれません。
ただし、派遣社員にもデメリットはあります。
- 給料はほとんど上がらない
- 基本的にボーナスはなし
- 基本的に通勤手当は出ない
- 派遣期間終了後どうするかを常に意識する必要がある
- スキルアップはさほど期待できない
- 将来的に不安を感じることもある
アルバイトに比べれば給料や福利厚生は充実しますが、正社員ほどは伸びしろがありませんし、ボーナスや通勤手当も期待できません。
職場によっては、
- 「派遣のくせに…」
- 「どうせ派遣でしょ」
こうした目でみられる場合もあるので、派遣先選びを間違うと辛い状況に立たされることもあります。
また、派遣期間が決まっているので、その都度「就活」をする必要があり、アルバイトと同様に年齢があがるにつれ厳しくなっていくことも知っておいてください。
派遣社員になるなら「紹介予定派遣」に的を絞ってみる
もしも27歳の無職・ニートを抜け出すために「派遣」の道を考えるのなら、紹介予定派遣に的を絞ってみることをおすすめします。
紹介予定派遣というのは、以下のような働き方です。
紹介予定派遣とは、派遣期間(最長6ヶ月)終了後、本人と派遣先企業双方合意のもとに社員となる働き方
つまり、派遣社員としてがんばれば正社員に繋がる可能性がある働き方といえるので、将来的にも有利というわけです。
派遣会社はたくさんありますが、マイナビが運営している「マイナビスタッフ」のように、紹介予定派遣の案件が充実している派遣会社を選ぶようにすると良いですよ。
正社員になる道【今頑張ればもっとも安心】
最後は、正社員として働く道です。

正社員として就職するメリットは以下のようなものです。
- 福利厚生が圧倒的に有利
- 昇給やボーナスがあるので経済的に安心
- 雇用期間に定めがないので安定している
- 社会的な信用が高い(ローンが組みやすい、クレカが作りやすいなど)
- 恋愛や結婚がしやすい
- 交友関係が広がりやすい
アルバイトや派遣社員と比べて圧倒的に有利と言えるのは、給料や福利厚生、雇用条件などの安定感、安心感です。
また、27歳という年齢的に、今後は社会的な信用を得ることも重要なポイントになってきます。
例えば、
- 一人暮らしをするためにアパートを借りる
- クレジットカードの審査を通す
- 大きな買い物をするためにローンを組む
などは、無職・ニートではかなり厳しいですし、アルバイトでもなかなか難しくなってしまいます。
正社員はこうした信用が得やすく、人生の選択肢が一気に広がります。
逆に、正社員の道を選ぶデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- アルバイトや派遣よりは入社ハードルが高い
- 支店や支社がある場合「転勤の可能性」がある
- 仕事の責任度が高い
- 残業や休日出勤などが多い会社もある
27歳の無職・ニートから正社員を目指すのは、やはりそれなりに大変です。アルバイトや派遣と比べると、内定を得るのは難しくなります。
また、残業や休日出勤などが多い、仕事の責任度が高いなど、ストレスが多くなりやすいのもデメリットと言えるかもしれません。
しかし、こうしたデメリットは、
- きちんとコツを押さえて就活する
- 職場選びを徹底する
- 精度の高い情報収集をする
などすれば解決できます。
最初にお話ししたように、ぼくは正社員として働く道をおすすめします。
これだけは押さえておきたい!27歳の無職・ニートから就職するテクニック
ではここからは、27歳の無職・ニートから正社員になるにはどうしたらいいか、おすすめできるテクニックをお伝えしていきます。
具体的には次の3つです。
- マイナスや弱みをフォローする
- ギャップのちからを利用する
- 絶対にひとりで悩まない
27歳で無職・ニートのマイナスや弱みをきちんフォローする
まず1つめのテクニックは、無職・ニートのマイナス・弱みをきちんとフォローするということです。

きっと、正社員を目指すにしても、
ニート生活はマイナスだよね。。。
このように不安を感じる方は多いはずです。
実際、企業の面接官や採用担当者は、
- 27歳までニートだったのに働ける?
- 無職期間が長いけど正社員としてやっていける?
- 正社員として働く気持ちは本当にある?
このような、マイナスや弱みに関する質問を面接でしてくる可能性が高いので、前もって対策しておくことが非常に大切です。
では、こうした無職・ニートのマイナスや弱みをどう対策すべきかというと、以下の流れで解答を用意しておくのがおすすめです。
- 無職・ニートになった理由を話す
- その結果、何を学んだか・反省点などを伝える
- 就職したらどうしていきたいかを語る
過去から未来に向けた解答を準備して前向きなイメージを与える
実は、面接官や採用担当者が知りたいのは、
- なぜ無職・ニートになったのか(素直な人材か)
- その経験から得たものはあるか(客観性があるか)
- 今後はどうしたいのか(ポテンシャルはあるか)
基本的にはこの3点です。
ですので、
「無職・ニートになった理由」
↓
「何を思い、どう反省したか」
↓
「今後の意気込みや思い」
このように過去から未来に向けて話を組み立てて、前向きなイメージを与える解答を準備しておくのがポイントです。
弱みやマイナスをプラスに変える考え方が身につけば、面接がグッと楽になります。
【ギャップの力を利用】27歳のニートでも信頼度が上がる
2つ目のテクニックは、ギャップの力を利用するということです。

残念ながら、世間が「27歳で無職・ニート」に描くイメージは、
- やる気や熱意がない
- 就職してもすぐに辞めそう
- だらしがない
こんな感じです。決して良いイメージではありません。
しかし、こうした「やる気がない・すぐに辞めそう・熱意がない」というイメージは、実は悪いことばかりではなく、就活で好印象を与える材料になり得ることを知っておきましょう。
例えば、27歳までニート・無職だったとしても、面接対策をしてきちんと準備をすれば、
- 言葉遣いが丁寧
- 就活マナーを心得ている
- やる気に満ちている
- 努力の様子が伝わる
このように、誰でも「きちんとした印象」を与えることができます。
すると、面接官や採用担当者は、考えていたイメージと大きなギャップを感じるので、
入社したらがんばってくれるかもしれない。。。
このように、通常よりも高い評価をしやすくなります。

人は、イメージしていたものに対して良いギャップがあると、
- 好印象をもちやすい
- 高い評価をしたくなる
- 親近感を感じやすい
こうした特性があります。
ですので、いかに「無職・ニートのだらしないイメージとかけ離れた面接ができるか」を考えて就活に臨むようにしましょう。
経験不足やスキル不足は過度に気にしなくてもOK
また、27歳で無職・ニートだと、
- 経験不足
- スキルがないこと
を不安に思う方もいるかもしれませんが、無職やニートの人材を採用する企業は、そもそも豊富な経験やスキルを期待して採用活動をしているわけではありません。
無職・ニートなどの未経験者を採用する企業は、経験やスキルよりも、
- やる気や熱意があるか
- 会社にフィットする人物か(人材像)
- 将来性はあるか
などの「人間性」をチェックしているケースが多いです。
【就活は絶対にひとりで悩まない】無職の27歳が挫折したら後がない
最後のテクニックは、就活はひとりで悩まないということです。

先にお話ししたように、27歳の無職・ニートから就職する場合、フリーターや派遣社員になるよりもハードルが高くなります。
そして、就職を成功させるには、
- 就活マナーを身につける
- 面接対策や書類作成のコツをつかむ
- きちんと情報収集する
などの対策をする必要もあります。
しかし、これらをすべてカバーするのは、はっきり言ってかなり大変です。実際、ぼくも就活がうまくいかずに悩んだ時期があり、挫折しかけました。
27歳で就活に挫折してしまったら、後がありませんよね。
ですので、
- ひとりで悩むのは絶対に避ける
- 就活サービスをどんどん活用する
この2つの対策をしておくことを強くおすすめします。
就活サービスは「求人サイト」+「エージェント系サービス」を活用する
具体的には、「求人サイト」で仕事を探すだけでなく、「エージェント系のサービス」を活用して、キャリアアドバイザーに就活のサポートをしてもらったほうが良いです。
エージェント系のサービスは、キャリアアドバイザーという担当者が無料で、
- 希望や経験に合った求人紹介
- 応募企業の詳細な情報提供
- 面接や書類のアドバイス
- 就職の不安や悩み相談
などのサポートをしてくれます。
キャリアアドバイザーに紹介された求人は情報精度が高いですし、場合によっては「書類免除」で面接を受けられることもあります。
応募する企業の内部情報を詳しく教えてもらえるので「入社してからブラックが発覚」というリスクも減らせます。
本当に使える就活マナーや最新の就活ノウハウは、ネットや就活本ではわからないものなので、キャリアアドバイザーに聞いたほうが確実です。
また、
- 「無職期間が長い」
- 「27歳でニート」
- 「アピールポイントがわからない」
こうした不安や心配事も相談できるので、就活がグッと楽になります。

ぼく自身は、
- 書類落ちがガクッと減った
- 面接に自信がもてるようになった
- 内定までモチベーションを保てた
こんなプラスがあったので、エージェントの活用は非常におすすめですよ。
「何から手を付けていいかわからない」という場合は、エージェント系サービスに登録することから始めましょう。
無職・ニートの就活を専門にしているサービスを活用する
ただし、エージェント系サービスを活用するなら「無職・ニートなど未経験者の就活を専門にしているサービス」を活用するようにしてください。
有名なサービスとしては、
- リクルートエージェント
- doda
- マイナビエージェント
などがありますが、こうした総合型エージェントは、職歴のある転職者を対象としていることが多いです。

ですので、無職やニートからの就職に特化したサービスを選んで活用するようにしてくださいね。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。