正社員になりたい。。。
やっぱり就職できない!?
こんなふうに悩んでいませんか?
20代中盤を過ぎて無職・ニートだと「今さら就職できないのでは」と不安になりますよね。
実はぼくも就職前はフリーター・ニートをしていたので気持ちはよくわかります。就職なんて無理ゲーでは!?と悩みますよね。。。
でも、26歳で就職を諦めるなんて早すぎます。きちんとコツを掴んで就活を進めれば、まだまだ就職チャンスはある年代だからです。
ここからは、ぼくの就活経験と人事目線をもとにして「無職・ニートの就活を乗り越えるコツ」をお伝えします。
- 就活をするなら「今」
- 仕事選びは「内定しやすい求人」に目を向ける
- 求人企業の「ニーズ」に目を向ける
- 面接は「前向きな回答」を準備する
- 就活をたったひとりで「頑張らない」
この記事の流れ
就活をするなら今【無職・ニートの26歳はスピーディーな就活が必要】
まずは、就活を後回しにせず「今」取り組むことが大切です。

なぜなら、26歳の無職・ニートが就職できるチャンスは、20代後半に向けてどんどん減ってしまうからです。
基本的に無職やニートなど「未経験者」を採用する企業は、
- 将来性
- やる気・熱意
- 職場に馴染めるかどうか
などを重視します。
そのため、年齡の若い人材が有利になる傾向にあります。
つまり、年齡が高くなるにつれて仕事を選べなくなったり、応募できる求人数も減っていくわけです。
以下は、年代別の応募可能求人数をグラフ化した一部ですが、25歳、27歳、30歳を境にガクッと求人が減る傾向にあります。

もちろん、職種や業界によっては年齡が高くても未経験で採用されるケースはあります。
ですが、一般的には20代中盤から後半あたりまでが未経験就職のボーダーラインと言えます。
逆に言えば、無職やニートでも26歳であればチャンスはあるわけです。
なので、先延ばしにするのはやめて「今」就活をがんばりましょう。
デッドラインを設定して就活をはじめる
就活を開始するときにおすすめしたいのが、就活のデッドラインを決めることです。
デッドラインというのは、例えば、
就職を決める
このように「就活期限」の設定です。
「就活なんて予定どおりに進むわけないでしょ!?」と思うかもしれませんが、ぼくの経験上、期限を設定することで様々なメリットがあります。
逆に期限がないと、ダラダラ就活を続けて挫折の原因にもなります。
自分の思い通りに内定が出るわけではありませんが、デッドラインを決めることで
- スケジュールを組みやすい
(期限から逆算して予定を決められる) - この期間だけは「がんばろう」と
モチベーションがあがる
などメリットがあります。
仕事選びは「26歳の無職やニートが内定しやすい求人」に目を向ける
次は仕事選びのコツです。

きっと就職をするとなると、
「こんな仕事をしたい」
「絶対にこの業界は嫌だ」
など希望がありますよね。
どうしても進みたい業界や就職したい会社があるなら、もちろん挑戦してみるべきです。
ただ、無職やニートの26歳は、新卒者や職歴のある転職者と比べてかなり不利な状態にあることは頭に入れておいてください。
仕事を選びすぎると、なかなか就職できないかもしれません。
なので、「26歳の無職やニートが内定しやすい求人」に目を向けることが大切です。

具体的にどんな求人が内定しやすいかというと、
- 人手が足りない業界
- 未経験者を歓迎する職種
この2つです。
人手が足りない業界
当然ですが、人手が足りない業界は求人がたくさん出ます。
内定の難易度も低く設定されるケースが多いので、無職やニート歴があっても就職しやすいわけです。
ちなみに、日本商工会議所が調査したデータによれば、以下の業界はとくに人手不足の割合が高いことがわかっています。
【業界別集計】
- 介護・看護 72.2%
- 運輸業 60.9%
- 建設業 60.7%
- その他サービス 58.1%
- 情報通信・情報サービス業 56.7%
以下省略
引用データ:日本商工会議所より
ランクインしている介護や運輸、建設、サービス、IT情報系の業界は、慢性的な人手不足が続いていると言われています。
もしかすると、介護や運輸といった業界はあまり良いイメージがないかもしれませんが、企業によって待遇や雰囲気は変わります。
きちんと選べば良い求人に出会える可能性はあるので、まずは先入観を持たずに広い視野で仕事探しをすると良いですよ。
未経験者を歓迎する職種
もうひとつは、未経験者を歓迎している職種です。
マイナビの調査によれば、以下が未経験者を歓迎する割合が多い職種です。
「職種未経験者歓迎」の割合が多い職種
- 美容・ブライダル・ホテル・交通
- 販売・フード・アミューズメント
- 技能工・設備・配送・農林水産 他
- 保育・教育・通訳
- 医療・福祉
- 管理・事務
- 公共サービス
- 企画・経営
- 医薬・食品・化学・素材
- コンサルタント・金融・不動産専門職
- 営業
- クリエイティブ
- 電気・電子・機械・半導体
- 建築・土木
- WEB・インターネット・ゲーム
- ITエンジニア
未経験者を歓迎する職種は、無職やニートが就職しやすいだけでなく、
- 研修等の充実
- 同期の未経験者が多い
- キャリアアップしやすい
上記のようなメリットを期待できます。
未経験の26歳にとって、研修がしっかりしていたり、未経験の同期が多ければ大きなプラスですよね。
仕事選びは、「26歳の無職やニートが内定しやすい求人」に目を向けましょう。
求人企業の「ニーズ」に目を向ける【26歳の無職・ニートの強みとは】
26歳で無職・ニートだと
就活をするにしても
なにをアピールしたらいいの?
このような不安を感じるはずです。
そこで知っておきたいのが、未経験者を採用する企業のニーズです。

先ほどもチラッとお伝えしたように、未経験者を採用する企業は、
- 将来性
- やる気・熱意
- 職場に馴染めるかどうか
などを重視します。
つまり未経験者に対しては、「経験やスキル」といった要素よりも、
- 「将来成長してくれるか」
- 「やる気はあるか」
- 「周りとうまくやれるか」
など、人間的な部分を期待しているわけです。
もちろん、アピール可能な経験やスキルがあるなら、きちんと伝える必要があります。
ですが、話しを盛ったりウソをつくのはNG。仮に就職できたとしても、あとあと辻褄が合わなくなります。

ですから、背伸びをして経験やスキルをアピールするよりも、
- 就職後にどのような活躍をしたいか
- なぜこの求人に応募したのか
- 自分はどんな人間なのか
(人間性が伝わるエピソードを用意するなど)
などをきちんと伝えることが大切です。
未経験者の採用では、最終的に「人間性」が大きな判断基準になる場合が多いので、最低限
- 将来性
- やる気・熱意
- 自分の良いところ・悪いところ
この3つのアピールはしっかり練っておくと良いですよ。
面接は前向きな回答を準備【26歳で無職・ニートのウィークポイントをプラスに変える】
面接では、必ずといっていいほど「無職」「ニート」に関する質問をされます。
そのため、
どう説明したらいいんだろう
聞かれたら
答え方がわからない
このように悩む人も多いはずです。
そこでおすすめしたいのが、前向きな回答を準備しておくことです。

具体的には、以下の3ステップに沿った回答を組み立てます。
- 質問を受け止める・事実を回答する
- 反省する・何を得たかを話す
- 今後の展望を伝える
例えば面接官に
今までなにをしていたのですか?
このような質問をされたとします。
その場合は回答を以下のように組み立てます。
【質問を受け止める】
⇒就職に失敗し、しばらくアルバイトで生計を立てていました。
【反省する・何を得たかを話す】
⇒26歳まで職につかなかったことは後悔しています。
しかし、今後何をしていきたいかを真剣に考え、やりたいことが見つかりました。
【今後の展望を伝える】
⇒御社に入社できたら、一日でもはやくチームに無くてはならない存在になれるようにがんばりたいと考えています。
質問に対する回答だけでなく、反省点や得たこと、これからの展望を併せて伝えるのがポイントです。
この3ステップを踏めば、26歳で無職・ニートに関するマイナスの質問も前向きな印象に変えることができます。
面接官や採用担当者の不安を取り除いてあげる
また、基本天気に企業の面接官や採用担当者は、無職やニートの応募者に対して不安を感じています。
面接官や採用担当者の立場になればわかると思いますが、やはり無職やニート歴があると、
- すぐに辞めてしまわないか
- 正社員としてやっていけるか
- 本当にやる気はあるのか
といった疑問が生じるわけです。
無職やニート歴に関する質問は、面接官の不安をクリアにするステップと言えます。

なので、無職・ニートの26歳が就活を成功させるには、
「面接官や採用担当者の不安を取り除いてあげよう」
このような気持ちで面接に臨むのがベターです。
無職・ニートの就活をたったひとりで頑張らない【26歳で就職するなら助けを借りる】
最後のコツは、就活をたったひとりで頑張らないことです。

お伝えしように26歳ならまだまだ就職チャンスはあります。
でも、無職やニートから正社員を目指すのは決して簡単ではありません。
きっと、
- どんな求人を選んだら良いか
- 面接は本当にうまくいくか
- どのように企業とやりとりをしたらいいか
など不安もつきないのではないでしょうか?
こうした悩みを1人で抱えてしまうと、就活を挫折する可能性も高まります。
実際ぼくは、一度就活を諦めてフリーターに舞い戻った時期があり、再起するのが大変でした。。。
なので、これから就活をするなら、たったひとりでがんばろうと思わないでください。
今は、無職やニートの就活をサポートしてもらえるサービスが整っています。
- わかものハローワーク
- サポステ
- 就職エージェント
などを利用すれば、就職に詳しいキャリアアドバイザーやキャリアカウンセラーが無料でサポートをしてくれます。
とくに就職エージェントは、求人を出している企業と結びつきが強く、
- 仕事を紹介してもらいやすい
- 細かな情報をおしえてもらえる
- 書類免除のケースもある
など、たくさんメリットがあります。

注意したい【無職・ニートのためのエージェント選び】
ただし、エージェントの選び方だけは注意してください。
エージェントといえば、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」「doda」などが有名ですが、これらは社会人経験がある転職者を対象としたサービスです。
そのため、「サポートは難しい」と断られるケースも多いです。

ですので、「未経験者を専門としているサービス」を活用してください。
そうすれば、きちんとサポートをしてくれますし、無職やニートから就職するコツをしっかり教えてもらえますよ。
とくにおすすめしたいのは、「ジェイック(JAIC)」というサービスです。

ジェイックは未経験者やフリーター、既卒者などに特化した就職サービスで、こんな特徴があります。
- 初めてでも相談しやすい
- 離職率の低い企業を紹介してもらえる
- 無料の就職講座を実施している
ブラック企業対策に強くバックアップもしっかりしているので、未経験でも良い企業に就職しやすいサービスです。
さらに、厚生労働省委託業者が全国でたった43社しか認めていない「職業紹介優良事業者」なので安心して利用できます。
サポート対応地域は、下記のとおり。
東京 神奈川 千葉 埼玉
愛知 大阪 兵庫 広島 宮城
(※対応地域は変わる可能性あり)
会員登録は簡単な入力をすれば1分程度で終わります。

まずは登録をサクッと済ませて、1歩前に進みましょう。
※ジェイックは現在、世の中の情勢からWEB面談もしています。自宅にいながら安心して相談できます。
ジェイックのサポートエリア外で就職する場合は、「第二新卒AGENTneo」というサービスに登録しておきましょう。

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」ということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
求人は全国に対応しているので、うまく活用してください(登録は30秒で完了します!)。

フリーターや既卒、ニートからの就職を成功させるには、未経験者の就職に特化したサービスを選ぶことが大切です。
- 未経験歓迎の求人にたくさん出会える
- フリーターや既卒、ニートからの就職ノウハウを教えてもらえる
- 不安や悩みを相談できる
こんなメリットがあるので、就職支援サービスを使わないのは損です。
未経験からの就職に強いサービスを3社厳選したので、チェックしてみてください。