「周りの友達は就職してしまった」
「ひとり暮らしで生活が厳しい」
「世間に置いて行かれている気がする」
こんな不安を感じていませんか?
一度「既卒」や「フリーター」になってしまうと、
このようにいろいろと悩みますよね。
[DSTOP2]ぼくもフリーターから就職した経験があるので、同じように悩みました。なかなか一歩が踏み出せませんよね。
ですが、ぼくの就活経験から言えることは、たとえ既卒やフリーターでも諦めずに行動すれば、正社員のチャンスはたくさんあるということです。
フリーター脱出も、正社員になって人生逆転させるのも「自分次第」です。
ぼくは25歳まで、何の取り柄もない「職歴無し」のフリーターでした。
時給1,000円にも満たない販売のバイトをして、なんとかひとり暮らしをしていました。家賃を払うので精一杯の生活です。
でもあるとき、「このままじゃ人生終わる」と思い就職を決意。
約半年かかってしまいましたが、何とかWeb関連会社に就職することができました。

その後も紆余曲折はあったものの、現在は独立を果たし、既卒やフリーター専門の就職ナビゲーターとしてこのウェブサイトの運営もしています。
なのでぼくは、「既卒やフリーターでも頑張れば巻き返しはできる」と思っています。
就職したいと悩んでいるなら、まずは一歩でもいいので前に踏み出すことが大切。ここからは、ぼくの就活経験をもとに「既卒・フリーターを脱出する方法」をお話ししますね。
ぼくが「既卒」「フリーター」を脱出して就職した【脱出術】とは?
ぼくが「既卒」「フリーター」を脱出して正社員就職するのに最も役立った方法、それはズバリ、、、
「既卒やフリーターの就職を専門にしている就職支援サービスを利用すること」です。
ぼくの就活経験上、1番の近道でした。

と思うかもしれませんが、簡単に言えば「就職活動を担当者に直接サポートしてもらえるサービス」のことです。
例えば、
- 希望に合う求人を探し出して推薦してもらえる
- 応募する企業の事細かな情報を教えてもらえる
- 書類や面接の対策をアドバイスしてもらえる
このようなサポートしてもらえます。
ひとりで就職を進めるよりも、断然内定を取りやすくなります。
あなたはアルバイトを探すとき、どんな方法で求人を探すでしょうか?
きっと、アルバイトの求人サイト(From Aやanなど)をチェックする人が大半だと思います。
就活もそれと同じで、正社員の求人情報サイト(リクナビやマイナビなど)をチェックするのもひとつの方法です。
でも、求人情報サイトで扱っている求人は、既卒・フリーターを積極的に受け入れてくれるか本当のところは分からないですよね。
たくさん応募したのに、
- 面接にすら辿りつかない
- フリーターだったことを厳しく突かれる
- なかなか内定をもらえない
こんな悲しい結果になるケースも多いです。
また、既卒やフリーターの就活は新卒の就活とは微妙に異なります。
そのため、就活の進め方やコツを理解していないと、不採用が続いて途中で投げ出してしまうリスクも高くなってしまいます。
実際ぼくは、就活を挫折をした経験があります。
既卒やフリーター専門の就職支援サービスを利用することで、
- 既卒フリーターを積極的に採用している企業に出会いやすい
- 就職のことをよく知るキャリアアドバイザーに助けてもらえる
- 応募書類の作成、面接の対策などのアドバイスがもらえる
- 就職するまでモチベーションを保てる
こんなプラスがあるので、就職成功への近道というわけです。
就職支援サービスは、求人サイトやハローワークと同様でお金は一切かかりませんし、きちんサービスを選べば、既卒やフリーターでも条件が良い企業を紹介してもらえます。

ですので、「既卒・フリーターから就職したいけど不安」と悩んでいるなら、まずは就職支援サービスを使って就活をスタートしましょう。

既卒・フリーター脱出をしっかりサポートしてくれる就職支援サービス3選
既卒・フリーターの就職に強い【JAIC(ジェイック)】
ジェイックは、既卒者・フリーターを専門に就職支援を行なっているサービスです。
社会人経験が無くても就職しやすい「優良企業」を紹介してくれますし、ブラック企業を徹底して排除しているので、安心して就活を進めることができます。
また、ジェイックの特徴は、無料の就活講座を受けられることです。
就職活動でダイレクトに役立つ、
- ビジネスマナー
- 履歴書や経歴書の書き方
- 面接対策
などをマスターできるので、参加すれば就活はグンと有利になります。
まずは1番に会員登録しておきたい就職支援サービスです。
- 既卒・フリーターに特化した就職支援をしてくれる
- 離職率が低い企業を紹介してくれるので安心して就活できる
- 無料の就職講座を実施しているので就活が有利になる
関東・関西エリアの就職に強い【第二新卒エージェントneo】

第二新卒エージェントneoは、株式会社ネオキャリアが運営しているフリーターや既卒者に特化した就職エージェントです。
特徴は、スタッフが全員「第二新卒経験者」だということです。
なかには淡々と機会的にサポートを進めるエージェントもありますが、第二新卒エージェントneoは「二人三脚」で就活を進めていくイメージ。
キャリアアドバイザーや担当者も第二新卒を経験しているので、はじめてエージェントを使う方も安心して相談できるのが大きな魅力です。
もしかするとあまり聞き馴染みがないサービスかもしれませんが、
- 取引企業は1万社以上
- 1人あたり10時間以上サポート
- 訪問済の企業だけを紹介してくれる
このように実力があるエージェントです。
とくに関東・関西の就職に強いので、該当する方は登録を済ませておきましょう。(登録は30秒で完了します!)
- スタッフは第二新卒経験者で安心
- 書類の添削から面談対策までサポート充実
- 求人は5000件以上
関西・近畿地方でも使える!リクルートが運営する【就職Shop】
就職Shopは、大手リクルートが運営している既卒者やフリーターに特化した就職支援サービスです。
未経験でも就職しやすい求人を紹介してもらえますし、キャリアアドバイザーが親身に相談にのってくれるがおすすめのポイントです。
複数の就職支援サービスを使うことで、自分に合っているかどうかを見極めやすくなるので、ジェイックやハタラクティブと併せて活用してみてください。
関東エリアはもちろん、
- 大阪
- 神戸
- 京都
などもサポートエリアなので、関西・近畿地方で就職する方にもおすすめです。
- 既卒・フリーターに特化した就職支援をしてくれる
- リクルートのサービスなので企業数が多い(7000社以上)
- 書類選考なしの企業が多い
既卒・フリーターを脱出して就職したいあなたに伝えたいこと
さてここまで、「既卒やフリーターでも、諦めずに就活すれば正社員就職できる」とお話ししてきました。
実際、ジェイックや第二新卒Agentneoのようなサービスを使って、既卒・フリーターから就職した人はたくさんいます。
遠慮せずにどんどん活用して就活を有利に進めましょう。
ただ、既卒・フリーターから就職したいと考えているあなたに、どうしても伝えておきたいことがあるんです。

それは、就職してからが本当の勝負だということです。
ところで現在、日本の労働人口(働いている人の数)はどのくらいかご存知でしょうか?
答えは、約5000万人です。
でも、実はそのうち正社員は3400万人で、残りの1600万人は非正規雇用なんです。フリーターはもちろん、契約社員、派遣社員などですね。
「3人に1人は正社員として雇用されていない」という現実があり、さらには「3年以内に3割の新卒就職者が離職する」というデータもあります。
3人に1人が非正規雇用なんて、正社員の労働人口って少ないと思いませんか?
その背景には、
- 日本の就職システムが就職者側の立場を考えていない
- 若者を使い捨てにするブラック企業が増えている
- 非正規雇用者を積極的に使って、人件費を削減する企業が増えている
このように様々な理由があります。
なので、正社員に就職することだけをゴールと思わずに、就職してからが本当の勝負だということを心に留めておいてください。
「とにかく正社員で就職すればいい」と考えてしまうと、
- 「働き手を使い捨てするような企業」
- 「若い社員を育てようという気がない企業」
このような企業に捕まるリスクが高くなります。
せっかく正社員として就職できても、職場環境が劣悪だったりパワハラのせいで短期離職をする結果になってしまったら意味がありませんよね。
ぼくの周りには、仕事が原因でメンタルを病んで通院していたり、泣く泣く辞職に追い込まれた友人・知人が何人かいます。
彼らと話をするたびに「こんな風になる人は増えてほしくないな…」と強く思います。
ですので、いくら正社員で就職したくてもとブラック企業対策だけは忘れないようにしてください。

既卒・フリーターから脱出することだけじゃなく5年後10年後を見据えよう!
- 「働き手を使い捨てにするような企業」
- 「若い社員を育てようという気がない企業」
このような求人は、有名な求人サイトにも普通に掲載されています。
自己判断で「これは怪しいかも」と思える求人もありますが、既卒やフリーターから就職する場合、それを見分けるのは非常に難しいはずです。
実際ぼくも面接の段階でようやく
「求人票の内容と全く違う」
「会社の雰囲気が暗い」
「仕事内容を教えてくれない」
など、何かがおかしいことに気づいたケースが何度かありました。
こんな場合も就職支援サービスを通したほうが、事前に細かい情報をキャリアアドバイザーから教えてもらえるので安心です。
もちろん、キャリアアドバイザーに相談すれば100%大丈夫というわけではありませんが、危ない求人を選ぶリスクを大きく回避できます。
また、キャリアアドバイザーに相談すれば「5年〜10年先のキャリアプラン」を想定した仕事選びができるのも大きなポイントです。
既卒者やフリーターにとっては、就職することが現時点の目標になりがちです。
でも、先にお話ししたように就活は通過点に過ぎず、正社員になってからが本当のスタートです。
つまり、
- しっかり仕事を続けられるか
- 経験やキャリアを積めるか
- やりがいを感じて仕事ができるか
を考えたうえで就職することがとても大切です。
既卒・フリーター脱出は自分次第!「今」踏み出せば良い!
いかがでしたか?既卒・フリーターを脱出する方法をお伝えしました。
繰り返しになりますが、既卒やフリーターでも就職チャンスはたくさんあります。正社員になれるかどうかは自分次第です。

「就職したい」と考えている今こそ、就活をスタートさせる絶好のタイミングです。ぜひ一歩踏み出してみてください。
ぼくは25歳までフリーターをやって就職しましたが、今になって思うのは「もっと早く就職しておけば良かった」ということです。
もっと早く就職していたら、
「もっとたくさん経験を積めていたかもしれない」
「もっといろいろな可能性があったかもしれない」
こんなふうに思うからです。